この記事には広告を含む場合があります。 このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。
エポカマーケティングに登録しよう
   

\数分で完了!/

調査協力で情報提供料をもらう

ぜろえんも登録しています

 
お役立ち情報

【全落ち回避】初期研修医×マッチングの完全ガイドと対策のコツ!

マッチング 研修医
悩めるDr

マッチングってどういうシステム?
マッチング対策って何をすればいいの?
マッチングで落ちたらどうしよう。

この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます

医学部生にとって初期研修医としての第一歩を踏み出すための大きな壁、マッチング。

マッチングに落ちたらどうしよう!』『もし全落ちしたら?』そんな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、実際にマッチング対策をガッツリ行った若手医師の先生にマッチングの全貌と対策を徹底解説してもらいます。

Dr.ぜろえん

こんにちは。 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(zeroen_doctor) です。

私もマッチングに関してはどうしたらいいのか非常に不安だったことを覚えています。

そんな自分の経験もあり、この記事ではマッチングの不安を解消できるようなアドバイスをたくさんしていただきました。

医学部生の皆さんにとって、マッチングを乗り越えるための頼もしいガイドになること間違いなしです。

ひつじ先生

ひつじです。医師5年目で、循環器内科です。

自分のマッチング実績の紹介をします。

第1希望の病院は落ちたため、第2希望の病院に入職しています。(アンマッチになることを避けるため、第10希望まで記入した)

記事ではマッチングシステムの基本からマッチングの進め方のコツまで網羅しています。

よくある疑問にもQ&A形式で答えていきますよ。

この記事を読めば、マッチングに対する不安が解消され、自信を持って病院選びに臨めます

医学部生の皆さんが、マッチングを乗り越え、充実した研修生活を送るための一助となれば幸いです。

医師になったらすぐに登録すべきサイトについて詳しく紹介しています。

↓詳細はこちら↓

医師のポイ活9選
【2024年最新版】医師のポイ活完全マニュアル!おすすめサイト9選+α! 悩めるDr 医師のポイ活ってなに?医師のポイ活はどこでやるの?ポイ活でたくさん稼ぎたい! この記事を読むと、上記の悩みや疑問が...

研修医のマッチングシステム、落ちる人っている?

令和5年度のマッチング結果をまとめると以下のようになっています。

○マッチングの募集定員 10,895人(昨年度 10,844 人)
○希望順位登録者数 9,913 人(昨年度 9,924 人) 
○内定者*数 8,968 人(昨年度 8,995 人) 
○内定率 90.5%(昨年度 90.6%)

(*内定者とは、今回のマッチングで希望順位を登録した研修希望者のうち臨床研修を受ける病院が内定した者)

マッチングのシステムですが、第1希望の病院に落ちると第2希望の病院のマッチングに回り、第2希望の病院も落ちた場合は、第3希望の病院のマッチングに回ります。

以降、自分が記入した病院全てで同様の流れになります。

希望では最大999プログラムまで登録できます。

ひつじ先生

例年、平均登録数は約3プログラムという結果があります。

マッチした病院には必ず行かなければいけない義務があるため、行きたくない病院は登録しないようにする必要があります。

もし希望した病院全てにアンマッチとなり落ちた場合、定員割れの研修病院の中から自分で2次募集3次募集を探し採用試験を受けることになります

肌感覚ですが、2次募集に回る方は全体の3~5%程度、3次募集に回る方は全体の1~3%です。

私自身は第1希望の病院は落ちたため、第2希望の病院に入職をしました。(全落ちになることを避けるため、第10希望まで記入した)

倍率の高い病院だけでなく、滑り止めになり得るような倍率の低い病院も希望しています

もしアンマッチになった場合、国家試験に向けた勉強の精神状態にも影響するのではないかと考え、アンマッチになることを避けるような戦略をとりました。

(補足;2次募集と3次募集の違い)

2次募集→マッチング結果発表~医師国家試験受験日(2月)の期間を指すことが多い
3次募集→医師国家試験合格発表日(3月)から入職(3月末)までの期間を指すことが多い

2次募集、3次募集を実施している病院は、マッチングで定員が埋まらなかったり、内定していた学生が国家試験に不合格になってしまった病院となります。

マッチングに落ちた!を回避する試験対策

マッチング 対策 勉強

病院ごとに採用試験の内容が異なります。

そのためまずは自分が希望する病院の採用試験の内容を知るようにしましょう。

病院のHPなどで過去問が公になっていることはほぼないと思うので、過去問を入手したい場合は、病院見学に行きその病院の研修医に過去問の有無について聞き、過去問がある場合はもらうというのが基本的な流れになります。

採用試験の内容としては大きく3つに分けられます。

①筆記試験
②小論文
③面接

①筆記試験

マッチング 試験

・(国家試験のような)選択式 

選択式は、病院により難易度が大きく異なります。

筆記試験の結果が採用の合否にどの程度関わるかも病院によって大きく異なります。

そのため自分が受ける病院の傾向は必ず確認をしましょう。

・口頭試問形式/OSCE形式 

学力の確認という目的の他に、研修医が実際に診療をする救急や当直などの場面でどのような振る舞いをするかを見られていると思います。

さらにそれを通じて、人物像を見られていることもあります。

悪い印象を与えてしまう行動や言動をしないように注意しましょう。

・英語

難易度は病院により様々で、合否に関わる比重も異なります。

受験する病院の事前の調査が必要です。

英語は特に対策の有無で大きな差が生まれます

もし英語で点数を稼ぐ必要がある場合、入念な対策が必要です。

②小論文

マッチング 小論文

合否にどの程度影響するかは病院によって大きく異なります。

「序論」「本論」「結論」の3部構成で文章を書くこと、「〜だ。」「〜である。」といった文体で統一することなど、小論文の最低限のルールは意識して望みましょう。

また出題の意図を汲み取って書くことも重要です。

ゆえに、過去の小論文の試験でどのようなテーマが出題されたかを知ることは重要です。

さらに小論文で書いた内容が面接で聞かれることもありますので意識しておきましょう。

③面接

マッチング 面接

受験生の雰囲気がそのまま試験官に伝わるためとても重要です。

「相手の言葉に頷く」
「相槌を打つ」
「はっきりと聞き取りやすく」
「自分の言葉で」

といったことを意識する必要があります。

友人や家族に相手をしてもらうかたちで構わないので、最低でも数回は模擬面接をしてから本番に望みましょう。

病院にもよりますが面接官は、院長、医局長、事務長、看護部長、研修管理委員などで構成されます。

学生より何十歳も年上であるため、学生とは価値観が異なります

そのため例えば、くるぶしまでの丈しかない靴下で面談を受けるなどといったことはせず、余計な減点を避けることが無難でしょう。

悩めるDr

面接ではどのようなことを聞かれるだろう・・・。

事前に質問内容などは分かるのでしょうか?

ひつじ先生

面接での想定質問を挙げたので、参考にしてください!

事前に質問内容がわかることはほぼないと思います。

対策をする場合は、病院見学に行って過去の質問内容を先輩に聞いてみるといいでしょう。

マッチング対策に使える書籍を紹介

マッチングの対策本の定番がこちら。(今年で21年目!)

試験対策だけでなく、人気病院ランキングなどの情報もあります。

まだ病院も決めてないし、マッチング対策も何も考えていないという方には、とりあえずの1冊として良いでしょう。

ひつじ先生

病院を決める際に何を優先するかは人それぞれなので、自分が何を優先したいかよく考えながら病院を決めていきましょう。

一番意識したいことは、自分の希望条件を全て満たす病院はなかなかないということです。

「この病院のこの条件は好みだけど、この条件はイヤだな」ということはよく出てきます。

給料について注意点

公立病院は公務員扱いとなるため、自治体によって給料が決められています。

国立病院機構、労災、済生会などの公的病院も同様に、経営母体が一律に給料を決めています。

こうした病院では経営母体が意思決定をしているため病院の裁量権が少なくなります。

そのため、都心で人気なのに給料が高かったり、逆に地方なのに給料低かったりといったことが生じます。

研修プログラムについて注意点

研修プログラムは、2010年から厚生労働省が指定する研修プログラムの中身が下記のようになりました。

1. 必修は内科6ヶ月以上、救急3ヶ月、地域医療1ヶ月以上 
2. 必修のうち地域医療は2年目で行い、他は1年目で行う 
3. 選択必修科目として2科目以上をそれぞれ1ヶ月以上研修 
4. 選択必修科目とは外科、麻酔科、産婦人科、小児科、精神科

これらをまとまると、下記のようになります。

必修のしばりは全部で12ヶ月 
・残りの12ヶ月は自分で自由に選ぶ 
・地域医療研修は2年目でやる

つまり、どこ病院であっても研修プログラムの大枠は変わらないのです。

病院の中には、「一人ひとりに合わせた自由なプログラムを作れます」と宣伝している病院もありますが、プログラムの骨格は変わりません。

研修の内容は病院によって色々パターンがあるので注意しましょう。

例えば救急外来での研修だけでも下の通り様々です。

→救急車はタッチさせてもらえない
→ウォークインはタッチさせてもらえない
→カルテ入力と最低限の手技しかしない
→すべてやる

総合的に考慮し、優先度をつけ、病院を決めることをおすすめします。

おすすめのマッチングの進め方

マッチング 進め方

病院探しを始めるのは、ポリクリが始まった頃をおすすめします。

なぜならば、ポリクリが始まった頃であれば自分の大学という一つの評価軸ができているからです。

私自身は内定をもらったことはありませんが、面接時に暗に内定を示唆する発言をされた友人はいました。(実際にその友人はその病院とマッチした)

志望順位の高い病院は、受付開始から早めに願書を提出しましょう

ひつじ先生

受付順が面接順になることが多いため、面接をする側の立場としては新鮮な気持ちで対応する前半の方が評価が高くなる傾向にあるようです。

逆に滑り込みで願書を出す学生の印象は良くないことが多いようです。

マッチングにまつわる疑問をQ&A形式で答えます

オンライン診療バイト 疑問 質問

マッチングどうしようかと悩んでいる方に向けて、ひつじ先生にいくつか質問をQ&A方式にして答えてもらいました。

Dr.ぜろえん

ひつじ先生にマッチングについての疑問を色々ぶつけました。

ひつじ先生

私が答えました。

自分自身マッチングには力を入れましたので、後輩のためになれるよう答えました!

病院の募集要項では確認できないもの(当直明けは帰れるか、忙しさなど)はどのように確認しますか?

実際にその病院に見学に行き、初期臨床研修医の先生に直接聞くのが確実です。

いわゆるハイパー病院/ハイポ病院といった情報を知りたい場合はどのように調べたらよいでしょうか?

見学に行って実際に話を聞くことが一番確実です。

民間医局レジナビWEBの見学体験記も参考になるでしょう。

希望する病院の病院見学へはいつ頃に行くべきでしょうか?また見学をした際にチェックすべきポイントなどがあれば教えてください。

6年生になると卒業試験の勉強などにも時間を割く必要があります。

そのため5年生のうちにいくつかの病院の見学に行き、志望を定めることがおすすめです。

見学の際は忙しさ、上級医や看護師との雰囲気など、募集要項ではわからないことをチェックするとよいでしょう。

ぶっちゃけコネってありますか?

コネは病院次第であると思います。

明らかにコネがある病院は存在しますが、コネがなくてもマッチすることは可能です。

マッチングには中間発表がありますが、これはどう考えればよいでしょうか?

いい戦略がありましたら教えてください。

中間発表と本番の発表が変わらないこともあれば、大きく異なることもあります。

そのため中間発表という周りの動きは気にせず、自分の希望に沿って動くのがいいですよ。

もしマッチングで希望した病院に全て落ちて2次募集や3次募集に回ることになった場合はどうすればよいでしょうか?

2次募集は、例年はマッチングで全て定員が埋まるもののその年だけは定員が埋まらない病院があるので、そのような病院を探すのが基本です。

2次募集への応募は見送り、3次募集にかけるという戦略も考えられはします。

メリットとしては思わぬ人気病院に入職できる可能性があること。

どのような人気病院でも内定者が医師国家試験に不合格となり、定員に空きが生じることがあるからです。

ただ自分の入職先が決まらないまま医師国家試験の勉強や受験に挑むことになるため、精神的な負担はとても大きくなります

医療トラブルや医療訴訟への不安は尽きませんよね。

万が一、訴訟に巻き込まれたら…

高額な賠償、精神的な負担、時間と労力の浪費…想像を絶する苦難があなたを待ち受けているかもしれません。

医師賠償責任保険は、そんな最悪の事態からあなたを守る最後の砦であり、加入することで得られる安心感は計り知れません。

  • 患者さんへの誠意ある対応に集中できる
  • 医療トラブルへの不安から解放される
  • 大切な家族や未来を守れる

備えあれば憂いなし。

あなたに最適な保険を見つけて、医療トラブル・裁判リスクから身を守りましょう!

今すぐ加入する
>>医師賠償責任保険のおすすめを見る

医師なら会員登録するだけでポイントがもらえる!

~こんなお悩みありませんか?~

  1. バイトする暇がない
  2. バイトするのが疲れる
  3. スキマ時間が多い
  4. 収入が減った
  5. 楽なバイトが見つからない
私はすべてのサイトに登録済み

\数分で完了!/

無料登録でポイントをもらう

登録したサイトでポイント稼ぎやバイト探しもできます

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です