医療訴訟に巻き込まれて莫大な金額を請求されたらどうしよう・・・そんな不安を感じたことのある医師は少なくないですよね。
車に乗っている方が万が一の事故に備えて自動車保険に入るのと同様に医師も医療訴訟に対するリスクヘッジとして医師賠償責任保険(医賠責保険)に入っておくべきです。
ただ医師賠償責任保険といっても非常に分かりづらい。
「そもそも医師賠償責任保険に入るべきなのか分からない。」
「どこの医師賠償責任保険が一番お得でいくらなのか知りたい。」
「万が一に備えてフルカバーしたいけど、どのプランにしておけばいいか知りたい。」
こんな悩みをもった医師はぜひ読んでください。
【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(@zeroen_doctor) が、実際に色んな団体の医師賠償責任保険を見比べて比較・検討・加入した経験を生かしておすすめの医師賠償責任保険について詳しく解説しました。
結論をいうと、研修医の先生であれば日本医師会の医師賠償責任保険、研修医以外の先生であれば民間医局の医師賠償責任保険がおすすめ。
日本医師会に入会するにはまず都道府県の医師会に入り、さらに日本医師会への加入手続きが必要で面倒ですが、民間医局であればネットから会員登録だけすればすぐに入れます。
この記事を読んでいる先生に向けて、加入するべき医師賠償責任保険についてのカンタンな診断チャートも作成したので、ご利用ください。
診断
あなたが申し込むべき医師賠償責任保険を診断
選択肢に答えていけば、あなたに合った保険団体が分かります!

二問目:あなたの年齢は30歳以下?かつもしものときに免責金額があったとしても年間保険料が少しでも安い方がいい?
Contents
各医師賠償責任保険の補償額や年間保険料などの金額を比較していく

医師賠償責任保険に加入する際に一番気になるのがもらえる保険金の限度額や年間保険料がどれくらいになるかですよね。
それぞれの保険代理店の支払い限度額や年間保険料を表にしています。
代理店によって申し込めるプランの数が違ったり、属性で保険料が大きく異なるケースもあるのでよく検討しましょう。
①民間医局は高額保障もあり免責金額なし!
民間医局 | プラン | AB | C | D | E |
支払限度額 | 1事故につき | 5,000万 | 1億円 | 2億円 | 3億円 |
保険期間中 | 1.5億万円 | 3億円 | 6億円 | 9億円 | |
免責金額 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
年間保険料 | 32,310円 | 41,660円 | 47,710円 | 53,360円 |
民間医局は選べるプランが4つあって選択肢が多いことと免責金額がないのが特徴。
1事故に対しての支払い限度額は最小で5,000万、最大で3億円とそれなりのカバーをしておきたい先生からしっかりとリスクヘッジをしておきたい先生まで選びやすいでしょう。
民間医局は申し込めば誰でも加入できるし、ネット上で完結できるのも大きな魅力。
民間医局に登録しておけばバイトや転職などの求人情報を見ることもできますし、民間医局書店では書籍を最大12%で割引で買うことができるのもおすすめポイント。
【医師のバイト・転職】民間医局は評判通り?私の口コミ体験談を紹介!
【医師限定】民間医局書店では書籍を常に最大12%割引で購入できる!
②日本医師会は研修医については圧倒的に安い!
日本医師会 | プラン | |
支払い限度額 | 1事故につき | 1億円 |
保険期間中 | 3億円 | |
免責金額 | 100万円 | |
年会費 | 30歳以下 | 39,000円(※11,000円) |
30歳超え | 68,000円(※40,000円) | |
研修医 | 15,000円(※15,000円) |
※年会費の内、()内が保険料に相当する
日本医師会の特徴はなんといっても属性によって年間保険料が変わる点。
プランとしては1事故につき支払い限度額が1億円のもののみになりますが、30歳以下、30歳超え、研修医で3パターンの年間保険料があります。
特に研修医は年間保険料が15,000円とかなりお得。
他の代理店の保険と比べても圧倒的に安い。
注意点としては免責金額が100万円かかるところと支払い限度額の上限が1億円に限られるところ。
免責金額があるので保険が出たとしても自己負担として100万円を払う必要があります。(この100万円を払うリスクを回避するのであれば、他の団体の医師賠償責任保険で保険金額が100万円になっているプランに加入すればOK)
支払い限度額が1事故につき1億円プランのみなので完ぺきなリスクヘッジをしたい先生には不安が残るかもしれません。(他の団体では1事故につき最高3億円まであります)
ただ日本医師会に加入するには地元の医師会や都道府県の医師会に入会してから日本医師会に入会する必要があるので手続きが面倒ではあります。
③各種学会は所属している学会しだい!
学会については医師賠償責任保険を取り扱っている学会もあればそうでない学会もあり。
カイトーという会社が多くの学会の代理店となっていますが、学会によってプランに微妙に違いがあります。
例として内科(内科学会のプランはないので糖尿病内科)・外科のプランと表にしてみました。
糖尿病学会 | プラン | M | B | A | S |
支払い限度額 | 1事故につき | 100万円 | 5,000万円 | 1億円 | 2億円 |
保険期間中 | 300万円 | 1.5億円 | 3億円 | 6億円 | |
免責金額 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
年間保険料 | 4,010円 | 28,800円 | 40,660円 | 51,570円 |
外科 | プラン | 1 | 100 | 200 | 300 |
支払い限度額 | 1事故につき | 100万円 | 1億円 | 2億円 | 3億円 |
保険期間中 | 300万円 | 3億円 | 6億円 | 9億円 | |
免責金額 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
年間保険料 | 4,000円 | 40,660円 | 51,570円 | 62,400円 |
上下の表を比べてみれば分かる通り、学会によって支払い限度額のパターンに違いがあります。
例には挙げていませんが、もっとも多いのでは脳外科や整形外科で合計7パターンになっていました。(1事故での支払い限度額は最小で100万円、最大で3億円)
もらえる保険金額を細かく設定したかったり、年間の保険料を細かく調整したい先生であれば所属している学会の医師賠償責任保険を選ぶ選択肢はあるでしょう。
また追加保険料なしで刑事弁護士費用担保追加条項が自動セットされているのも見逃せない点(1事故あたりおよび保険期間中の保険金額は500万円)。
当然ですが、学会経由で医師賠償責任保険に申し込むには該当する学会に入会している必要があります。
医師賠償責任保険は1年の保険期間ですが、中途加入で1年未満でも加入することもできます。まだ医師賠償責任保険に未加入でも、途中から申し込みできるので安心ですね。
④大学や同窓会における取り扱いもある
大学や大学の同窓会が医師賠償責任保険を取り扱っているケースもあります。他大学出身であっても研修や診療を経験していれば加入できる場合もあるので、自分の過去の勤務先などでも取り扱いがないかチェックしてみましょう。
たとえば検索してみると、聖マリアンナ医科大学の同窓会の勤務医賠償責任保険が出てきましたので紹介します。
聖マリアンナ医科大学同窓会 | プラン | Ⅰ型 | Ⅱ型 |
支払い限度額 | 1事故につき | 1億円 | 2億円 |
年間 | 3億円 | 6億円 | |
年間保険料 | 40,660円 | 51,570円 |
保険料の設定は検索してみた限りではどこの団体でも変わりなしでした。おそらくどこも同じでしょう。プランなどは団体によって違いはあるかもしれないので、ご自身でチェックしてみてください。
研修医にすすめる医師賠償責任保険

研修医は技術も未熟ですし、ローテーションで慣れない場所で勤務することばかりなので特に医師賠償責任保険には入っておくべき。
ただ医師賠償責任保険は高額なので、まだ少ない給料では年間保険料はかなり痛い出費となります。
金額的な面からは日本医師会の研修医を対象にしたプランが圧倒的にお得(1.5万円)なので、研修医は基本的に日本医師会の医師賠償責任保険に加入しておけばok。
当然日本医師会の医師賠償責任保険に入るには日本医師会に加入する必要があるのでまずは入会手続きをしましょう。
手続きが面倒だし、出費が特に気にならないという研修医の先生であれば民間医局でネット申込でサクッと加入しましょう。
勤務医におすすめの医師賠償責任保険ランキング1位は民間医局

研修医以外の勤務医は民間医局から医師賠償責任保険に加入するのがおすすめ。
理由は3つ。
①年間保険料が安い
②免責金額がない
③ネット上で加入可
実際に私も民間医局のABプランに入っています。
研修医は圧倒的に日本医師会の保険料が安いのですが、研修医以外は違います。
また日本医師会や学会に新しく入会するのは手続きなど面倒ですし、その点民間医局はネット上で加入まで完結できるのが大きな魅力。
あえて民間医局以外の保険を選ぶべき医師を考えると・・・
「年間保険料をなるべくおさえたい」
「保険金額でフルカバーできなくても、一部だけでもオーケー」
「刑事事件に対応した弁護士費用・訴訟費用も補償ありにしたい」
上記の医師なら学会の仲介するカイトーなどの医師賠償責任保険でよいでしょう。
ただし医師賠償責任保険の仲介をしていない学会に所属していない医師にはそもそも選択肢に挙がりませんので、やはり民間医局の医師賠償責任保険にするべき。
今すぐ民間医局に会員登録する >>民間医局
※登録は数分もあれば終わります
日本医師会の医師賠償責任保険を1位にしなかった理由を補足
30歳を超える勤務医であれば年会費込みで68,000円かかり割高となります。
日本医師会の医師賠償責任保険では、30歳以下の先生は確かに若干安いのですが安いと言っても3,000円弱です。
しかも日本医師会のプランは免責金額100万円が設定されていますし、免責金額分を避けるために学会などのその他の保険に加入すれば、4,000円ほどかかってしまいます。
これなら民間医局にして免責金額0円でネットですぐ申し込める方がよいでしょう。
学会の医師賠償責任保険を1位にしなかった理由を補足
そもそも所属学会が医師賠償責任保険を仲介していない場合も多いので1位から外しています。
保険の取扱いがあったとしても所属する学会によってプランが異なるのですが、学会のプランによっては民間医局と同じ補償金額で保険料がやや安いものもあります。
ただ両者にそこまで金額的には差がないことと民間医局のサイトは非常に見やすく手続きも分かりやすいので、基本的には民間医局の方をおすすめとしました。
もちろん学会経由でもインターネットから簡単に加入できるところもあり、刑事弁護士費用が追加料金なしでセットされているので、学会から申し込んだ方がいいケースもあるでしょう。
医師賠償責任保険(医賠責保険)は団体割引20%が適用

医師賠償責任保険の引受保険会社は下の3つ。
・東京海上日動
・三井住友海上
・損害保険ジャパン
ただし直接個人でこれらの保険会社と契約するのではなく代理店を介しての契約になります。
なぜなら代理店を介しての契約であれば団体割引が効いて個人契約よりお得になるから。
私たちが医師賠償責任保険に加入する際にはどの代理店で契約をするのかを考えることになります。
大きく分けると下の3つの選択肢があります。
①民間医局
②日本医師会
③各種学会
③については下の11学会がカイトーという会社を代理店としています。
上のリンクからそれぞれの学会での医師賠償責任についての詳細に飛べます。その他にも例えば日本麻酔科学会や日本皮膚科学会であれば損保ジャパンパートナーズが代理店となっています。
しかし例えば日本内科学会などはそもそも医師賠償責任保険の仲介をしていないので申し込みようがありません。
自分の所属する学会が医師賠償責任保険の仲介をしているかはネットで検索すればすぐに分かりますので調べてみましょう。
医師賠償責任保険を乗り換えるときは注意が必要

医師賠償責任保険の乗り換えを検討している方が注意しておくべきなのが、契約の支払い対象が【発見ベース】なのか【損害賠償ベース】なのかという点。
発見ベースであれば、保険期間中に事故が発見された場合に限り保険金支払の対象となります。つまり医療事故が判明したのちに保険に入っても保険金はもらえないということ。ちなみに民間医局では【発見ベース】となっています。
保険会社によって【発見ベース】か【損害賠償ベース】かが異なるので乗り換える際に注意しておかないと保険の空白期間が生じることになります。
医師賠償責任保険の乗り換えを検討している医師は契約の支払い対象をよく確認しておきましょう。
医師賠償責任保険は非常勤先やバイト先であっても適用される

今回の記事でいくつかの保険代理店の扱う医師賠償責任保険を紹介しますが、保険の内容には大差ありません。(もちろん加入を検討される際は詳細をご確認ください。)
医師賠償責任保険は保険期間中に、医療行為によって患者に生じた身体の損害が賠償の対象になります。
ただし日本国内における業務が対象となるので、海外での業務については対象外。
日本国内であれば勤務先の他にも出張先の病院や診療所などで行った医療行為も対象になるのでバイト先でも問題ありません。
ただし美容専門の分野はのぞく。その他の医療分野は対象となるので、例えば健診や予防接種であれば対象となります。
普通の勤務医でバイトもしているという先生なら医師賠償責任保険で医療訴訟における損害賠償リスクについてカバーできます。
バイトに行く前に医師賠償責任保険に入っているかはしっかり確認しておきましょう。
バイトを探すときは医師求人サイトを使うのが効率のよくおすすめ。
医師賠償責任保険はそもそも必要か
医療事故や医療訴訟の話は医師をしていれば耳にすることはあるでしょう。
自分が当事者にならないに越したことはありませんが、なってしまった場合のリスクヘッジはしておくべき。
その上で気になるのが医療訴訟が実際どれくらいあるのかというのと医療訴訟の賠償額はいくらなのかという2点。
医療訴訟の統計データ

最高裁判所のHPをのぞいてみると、医事関係訴訟事件統計というデータがあります。
その中から各年度における医療訴訟の新規件数を表にしたのが上の図。
一番最新の令和元年の医事関係訴訟事件の新規に提訴された件数は845件となっていて、ここ数年は大体同じような数字が並んでいます。
厚生労働省の報告をみると平成30年の医師数は約32万人となっており、単純に医師一人が医療訴訟に巻き込まれる割合としては少ないですが、医療訴訟が医師に与える影響を考えると無視できない数字となっています。

ちなみに診療科目別の既済件数の割合(平成31年・令和元年)をみると内科、外科、整形外科の順番に多くなっていました。
医療訴訟の賠償額の目安
弁護士法人おおたか総合法律事務所のHPに損害賠償の目安について記載されているので引用します。
医療訴訟の賠償の対象になるのは以下の9つでこのうち④⑤⑥が大きな額となります。
①医療費(薬剤費、交通費を含む)
②入院雑費(1日1,500円程度)
③付添看護費(入院付添費1日6,500円、通院付添費1日3,300円程度、場合によっては将来の付添看護費も賠償の対象となる)
④入通院の日数に応じた入通院慰謝料
⑤後遺症が残った場合後遺症等級に応じた後遺傷害慰謝料と逸失利益
⑥死亡した場合死亡慰謝料と逸失利益
⑦休業損害
⑧葬儀費用(実費:100~150万円)
⑨弁護士費用(全請求額の10%)
つまり賠償額が大きくなるのは、患者の年収・医療費・入通院日数・休業日数・死亡や障害の程度が高い場合になります。
例えば、「一家の大黒柱である若年男性が医療事故で死亡した」ケースなどは賠償額が高額になることが予想されます。もちろん上で計算した請求額がそのまま通るわけではありませんのであくまで目安。
ただこれまでの医療訴訟で損害賠償が高額になったケースをみると1億を超える金額を請求されていることもあります。
病院だけでなく医師個人を含めて損害請求されていることもあるので医師賠償責任保険の必要性は言うまでもありません。
医師賠償責任保険の保険金額は高額のものでは1事故につき最高で2億や3億のプランがあるのでフルカバーをしておきたい先生はそれらを選択しましょう。
医師賠償責任保険が不要な医師もいる
医師賠償責任保険は「医療行為によって患者に生じた身体の損害」を対象にしているので、医療行為をしていない先生にはもちろん不要です。
大学院で研究しかしていない先生や子育てでお休み中の先生など。
他にも海外で診療していたり美容などの診療科目を診ている先生も保険の対象外となるので不要。
見過ごしがちな点としてはすでに日本医師会のA会員になっている先生。
日本医師会のA会員であれば、すでに日本医師会の医師賠償責任保険に加入しています。
注意点としては日本医師会の医師賠償責任保険では免責金額が100万円に設定されているので、ここの支払いリスクも回避するのであれば後述する別の団体の保険に加入する必要あり。
まとめ

- 会員登録無料
- 数分で登録可
- 医師のバイト情報が満載
- 医師の保険にも加入できる
- 医師はいつでも書籍が割引購入できる
それは医師のポイ活です。
いわゆるポイ活と違い、医師のみを対象としているサイトを利用するため驚くほど高単価に設定されています。
そこで当サイト管理人ぜろえんが9つのポイントサイトについて登録の仕方から効率的な稼ぎ方まで詳しく紹介しています。
これらのサイトは実際に管理人ぜろえんが利用し、2020年は27万円を稼いでいます。
バイトを詰めこみ稼ぐのもアリですが、医師のポイ活でせっせと楽して稼ぎましょう。
\今すぐ読んでみる/