どこの医師賠償責任保険にしようかな
大学の保険ってどうなんだろう
保険に入るべきかな?
この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます。
医療訴訟のリスクが高まる中、医師賠償責任保険の重要性はますます高まっています。
訴訟の頻度や賠償金額の高さはリアルな問題ですよね。
今回の記事は、外科医Aさんの体験談をもとに、医療訴訟のリスクとその対策としての『大学同窓会の医師賠償責任保険』の解説になります。
こんにちは。 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(zeroen_doctor) です。
@外科医A先生は医療訴訟に巻き込まれた経験があります。
その経緯や訴訟内容、そしてなぜ大学同窓会の保険を選んだのかを詳細に語ってくれました。
ぜひ参考にしてください。
私は東京大学医学部卒業の同窓会である鉄門倶楽部が取りまとめている医師賠償責任保険に加入しています。
大学同窓会の保険は、リーズナブルな保険料と簡便な手続きが特徴です。
実際にこの保険に加入していたことで、安心して診療に専念できています。
この記事では、医療訴訟のリスクや賠償金額の現実、そして大学同窓会が提供する保険のメリットについて詳しく解説しました。
各団体の医師賠償責任保険はこちらの記事で徹底比較し、おすすめを紹介しています。
医療訴訟で訴えられるリスクがある
年度 | 新規受理件数 |
平成29年(2017) | 828件 |
平成30年(2018) | 773件 |
平成31年・令和元年(2019) | 805件 |
令和2年(2020) | 739件 |
令和3年(2021) | 750件 |
令和4年(2022) | 647件 |
日常臨床の中で、医師は医療訴訟を起こされるリスクがあります。
訴えられた場合は、多額の損害賠償金を請求されたり、和解金を支払わなければなりません。
医療訴訟の数は平成16年(2004年)の1,110件をピークに減少傾向ですが、まだ年間600〜900件の医療訴訟が新たに始まっています。
現在では、約20%の訴訟で原告側の主張が認められ賠償金が支払われていますし、半数の訴訟は和解で終結しています。
和解となっても和解金を支払うケースが多く、高額になる可能性があります。
そのため、医師個人としても損害賠償を請求されたときの準備をしておく必要があります。
車の運転をするんだったら、自動車保険に入っておくのと同じですよね。
外科医は訴えられる頻度が高い
私の専門は一般外科です。
外科は内科の次に訴えられる頻度が高い診療科です。
実際に診療科別の訴訟件数をみると、令和4年(2022年)には全792件の訴訟のうち、内科が193件の24.4%、外科は141件の17.8%となっています。
これを医師の人数で割って調整すると、外科医は産婦人科、整形外科、形成外科とともに訴えられやすい診療科のトップになります。
このように外科は医療訴訟で訴えられるリスクが高い診療科の一つなので、日頃から訴訟のリスクに備えておく必要があります。
賠償金額が高額になるから
医療訴訟における損害賠償金・和解金は高額です。
たとえば、医療ミスで一家の大黒柱が死亡した場合には2,800万円の慰謝料が請求される可能性がありますし、後遺症が残った場合にも、2,800万円の金額が請求される可能性があります。
これらに医療費、入院費、付き添い看護費、休業損害、葬儀費用、弁護士費用が加わると、賠償金額は膨れ上がります。
実際にこれまでの医療訴訟の賠償金の最高額は2022年4月20日に鹿児島地方裁判所で出された3億2,714万4,245円が最高額です。
この訴訟は、当時25歳だった研修医が脳膿瘍を発症し、対処が遅れたため寝たきりになったという内容であり、患者さんが若年であったこと・職業が医師であったことから賠償額が高額になったと予想されます。
このように賠償金は高額になることがあり、普段から保険に入って準備をしておくのがオススメです。
医師賠償責任保険が必要かどうかはこちらの記事で解説しています。
【あなたの未来を守る】医師賠償責任保険は必要か?未加入だと危ない理由!
訴訟に巻き込まれた経緯・内容
(内容は特定を避けるため一部改変しています)
患者さんは心筋梗塞と糖尿病の既往がある79歳男性で、横行結腸癌、膵浸潤、腹膜播種の診断で、横行結腸切除、膵体尾部と脾臓を合併切除をしました。
術後は膵液瘻による腹腔内膿瘍に対しドレーン管理と抗生剤投与を行なっていましたが、ドレーンが事故抜去されてしまいました。肺炎も併発し寝たきりの状態になり療養病院を経て自宅退院されました。
術後3ヶ月に、発熱・創部痛を自覚し当院を受診され、創感染の診断となりました。同時に左横隔膜したのドレーン遺残が発覚しました。事故抜去された際に先端がちぎれて体内に残っていたのを、担当医・執刀医ともに見落としていたのです。感染源の可能性もあったために提出術を受けていただきましたが、術後は再度寝たきりの状況になりました。最終的には腹膜播種により衰弱し、初回の手術から6ヶ月後にお亡くなりになりました。
患者さんのご遺族より、ドレーンを遺残させてしまったことに対する注意義務違反があったのでないか、またドレーン抜去の手術をしなければ死亡しなかったのではないかという2点に関して、病院を相手に医療訴訟が始まりました。
最終的には、裁判所仲裁のもと、双方合意のうえで和解に至りました。
病院が訴えられる形だったので、私個人の医師賠償責任保険は使用せず、病院が加入している病院賠償責任保険から和解金をお支払いしました。
もし、この訴訟で原告が私個人も訴えるとなっていた場合は、私自身が賠償金を支払わなければなりませんでした。
しかし医師賠償責任保険に入っていたため、経済的な心配はなく、余裕を持って訴訟に向き合えました。
大学同窓会の医師賠償責任保険の概要、選んだプランについて
私は東京大学医学部卒業の同窓会である鉄門倶楽部が取りまとめている医師賠償責任保険に加入しています。
私の周囲では6割くらいが医師賠償責任保険に加入しており、その半数が大学同窓会の保険に加入しています。
大学によってプランの内容は変わってくると思いますが、例として紹介してもらいます。
ご自身の出身大学の保険が出ているようなら、確認してみてください。
プラン | 1事故支払上限 | 保険期間中支払上限 | 免責金額 | 年間保険料 |
Z1 | 1億円 | 3億円 | 0円 | ¥40,660 |
Z2 | 2億円 | 6億円 | 0円 | ¥51,570 |
Z3 | 100万円 | 300万円 | 0円 | ¥4,010 |
鉄門倶楽部の保険プランはZ1、Z2、Z3の3種類があります。
日本医師会のA会員かどうか、保険金支払上限額をいくらにするか、で加入するプランを選びます。
年間保険料はZ1が¥40660、Z2が¥51570、Z3が4010円となっています。
さらなる高額補償のプランはありませんが、所得保障や団体長期障害所得保障を付加することは可能です。
私はZ1のプランに加入しています。
大学卒業時に、同窓会への入会案内とともに、医師賠償責任保険への加入案内がありました。
保険のパンフレットを確認し、添付してある加入依頼書を記入し送付するだけで、加入の手続きは完了しました。
保険のパンフレットはこちら。
大学同窓会が募集する保険を選んだ理由
私が大学同窓会が募集している医師賠償責任保険に加入することにした3つの理由についてお話しします。
保険料がリーズナブルだったから
1番の理由は保険金額に対する保険料がリーズナブルだったことです。
私は1事故の支払い上限額が1億円、という保障内容で十分と判断しました。
なぜなら、医療訴訟の損害賠償・和解金は5000万円以下が多く、1億を超えることはほとんどないからです。
10年後まで考えて、保険会社を変更せずにもっともコスパが良く契約できる医師賠償責任保険は同窓会が募集してる保険だったのです。
保険は自動で更新されますが、住所・氏名などの変更手続きの書類は毎年送られてきます。
もし契約を終了したい場合には、保険を更新するまえに脱退手続きをしなければなりません。
補足します。
例えば『民間医局』の医師賠償責任保険では、1億円のプランなら41,660円です。
ほとんど変わりませんが、こちらの大学のプランの方が1,000円安いですね。
民間医局ならwebで完結できたり、3億円までの高額プランもあるので、自分に合ったものを選びましょう。
1事故支払上限額2億円以上・保険期間支払上限6億円以上という補償が欲しい人にとっては、もっともコスパがいい保険になっています。
ただし1億円を超える損害賠償を請求されることはまれなので、私は選択しませんでした。
当面の間開業する予定がなかったから
2つ目の理由は、開業する予定がなかったためです。
外科医という立場でキャリアを積もうと考えた場合、豊富な症例数がある地域の中核病院で手術の腕を磨くのがいいと考え、卒後20年程度はまず勤務医として働こうと考えていました。
そのため勤務医向けの医師賠償保険を単体で加入すればいいと思い、同窓会が募集している医師賠償責任保険に加入しました。
開業医には開業医向けの保険が別でありますね。
移動しても保険の手続きが不要なもの
医師の中には勤務する病院が毎年のように変える方もいますよね。
引越しとなると、自分と家族の移動だけでなく、身分証などの住所変更の手続きもしなければなりません。
もっとも住所変更の手続きが少ない選択肢として、大学同窓会が募集している保険を選びました。
住所変更手続きはどの保険でも書面で完結しますので、大きく手間の差はありません。
日本医師会の医師賠償責任保険だと、勤務地が変わると所属する地域の医師会を変更しなければなりません。
そのため、保険の住所変更のみならず医師会の脱退・入会の手続きが必要になり、手続きが煩雑になります。
医師会の保険は手間を考え、選びませんでした。
学会の保険ですが、初期研修医のうちは、さまざまな診療科をローテートする間に自分の興味・関心が変わることがあります。
そのため、学会が募集する医師賠償責任保険には入りませんでした(研修医のうちに大学の保険に加入した)。
各団体の医師賠償責任保険はこちらで徹底比較しています。
【2024年最新版】医師賠償責任保険の徹底比較|選び方からおすすめまで
今の職場に満足していますか?
『医局を辞めて好きなところで働きたい』
『もっと条件のいい職場に転職したい』
『もっとバイトを増やして稼ぎたい』
いろんな悩みがありますよね。
そこで、すでに2回の転職を経験しバイト経験も豊富なぜろえんがおすすめの医師求人サイトを紹介します。
ここで紹介したサイトはいずれも登録無料。
登録しておけば求人案件を探すのに余計な手間や時間を費やさずに済むでしょう。
いい条件で契約して、お金を稼いで、あなただけの良き医師ライフを過ごしましょう!!
\今すぐ読んでみる/