医師の先生方はポイント生活、いわゆるポイ活はされていますか?そんなめんどくさいことやってられないと思うかもしれませんね。
しかし医療系サイトにおける医師のポイ活は通常のポイ活と違って非常に単価が高く設定されています。ちょっとしたスキマ時間を使うだけでかなりの額になってしまうので医師ならぜひやるべきです。
この記事では 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(@zeroen_doctor) が、医療ポータルサイト最大手の一つであるMedpeer(メドピア)について詳しく紹介します。
メドピアは医師のポイ活をする上ではまずおさえておきたいサイトの一つ。
「メドピアってよく知らない、何ができるの?」
「普段の仕事やバイトで忙しいけど、スキマ時間にポイント集めをしたい。」
「メドピアで情報などを集めるついでにポイントを貯められるといいかも。」
こんな医師はぜひ読んでください。
メドピアで実際に1年で約3万円分のポイントを貯めている経験を生かし、メドピアの使い方やポイントのため方などを詳しく解説しました。
この記事を読めば、メドピアのポイントについてマスターすることができます。
メドピアではポイントがもらえる紹介キャンペーンをやっているので、まだ未登録ならメドピア会員に紹介してもらい新規登録しましょう。自分から登録してもポイントはもらえませんが、紹介キャンペーンを使えば2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければ↓のリンクからシリアルコード【89sj4x】をつかって登録してください。
シリアルコード【89sj4x】で登録!
Contents
メドピアなどの医療ポータルサイトでポイントを貯めよう
メドピアの公式サイトはこちら
医師12万人(国内医師の3人に1人)が登録する日本最大級の医師専用コミュニティサイトです。(医学生も登録できますが利用可能なコンテンツに制限あり)
医師が参加する医師のためのプラットフォームになっており、医師に役立つ様々な情報を有するコンテンツで成り立っています。そしてサイト内のコンテンツを利用することにより、ポイントがたまってまさに一石二鳥。
慣れたら本当に何の苦労もなくポイント集めできますので気軽に始めてみましょう。
ちなみにメドピアと同様にコンテンツを利用すればポイントがたまるサイトは複数存在しますので下の記事で紹介しています。
【医師は絶対に登録】 かんたんに稼げる! ポイントサイトおすすめ9選!
メドピアには紹介キャンペーンのシリアルコードを使って登録しよう

メドピアでは友人医師紹介キャンペーンとして、知り合いの先生をシリアルコードを使って招待・登録すると下の通りポイントがもらえます。
2021/10/11から新キャンペーンとなり、もらえるポイントが変更となりました。
紹介された先生に2,000円相当
ちなみに自分から登録しても特にポイントは発生しません。
メドピアには入っていないし招待してくれる人もいないという先生がいましたら、よければわたしの紹介をつかってください。
こちらにアクセスして新規会員登録時(本人認証手続き完了後)にシリアルコード【89sj4x】を入力で2,000ポイントが入ります。
すでにメドピア会員で周りにメドピアが気になっている先生がいるのなら、せっかくなので紹介してはどうでしょう。
お互いにポイントは入りますから気軽に紹介できますよ。
メドピアに知り合いの医師を紹介するやり方を解説

メドピアにすでに登録している先生が知り合いの先生を紹介したいときにも、紹介キャンペーンを利用しましょう。
お互いポイントがもらえてWin-Winですからね。
先生ごとに紹介コードが発行されているので、その紹介コードを相手の先生に新規登録時に入力してもらえば紹介完了となります。
どこで自分に割り当てられている紹介コードが分かるかというと、こちらのご友人医師紹介キャンペーンページにアクセスすれば、大きく表示されているのですぐに確認できます。
実際にアクセスすると上の画像のように表示されており、私のシリアルコードは【89sj4x】になっています。もちろん先生ごとに違う紹介コードが表示されることになります。
同じページからメールやSNSで直接シェアすることもできるので活用しましょう。
メドピアでのポイントの貯め方・稼ぎ方を9つの項目から詳しく解説!

メドピアは様々なコンテンツを有しているサイトです。
その中の対象コンテンツでクリックをしたり投稿をしたりというアクションを起こすことで決められたポイント(=Medpeerポイント)やstudyをゲットすることができます。
1Medpeerポイント =1円相当
8study =30Medpeerポイント
MedPeerポイント500ptからAmazonギフト券などの電子ギフト券や国境なき医師団に500円分の寄付などに交換できます。
メドピアのポイントは有効期限が他の医療ポイントサイトより短いので注意してください。
※ポイントの有効期限はポイントを獲得した年の翌年末(12月末)まで
(例)2020年1月に獲得したポイントは2021年12月末まで有効
ポイントをもらえるコンテンツ8つをそれぞれ詳しく説明していきます。
早く内容が知りたい場合は下の枠内からジャンプしてください。
以降「Medpeerポイント」は「ポイント」と略して記載します。
①ワンポイントインフォメーション
②ポイント付きクイックアンケート
③薬剤評価掲示板
④Web講演会の視聴
⑤症例相談・症例検討会への投稿
⑥Life&Career information
⑦リサーチアンケートへの回答
⑧MedpeerQuizに参加
⑨MedLedge(メドレッジ)に参加
①ワンポイントインフォメーションを毎日チェックしよう
ワンポイントインフォメーションの例 デイリーボーナスポイント studyボーナスポイント
ワンポイントインフォメーションはMedpeerサイトの真ん中右あたりの医療情報ヘッドラインというコンテンツの中に表示されています。
上の左の画像がワンポイントインフォメーションにあった「リリカ」をクリックした表示させたもの。
見て分かるようにリンクが3つあり、未読となっています。
このリンクを踏むと既読になります。
閲覧すると・・・
・1記事につき1study
・8studyを集めるごとに30pt
・一定のstudy数で10~200ptのstudyボーナスポイント
毎日閲覧して10study以上を集めるとデイリーボーナスポイントが5ポイントもらえます。
②ポイント付きクイックアンケートは出現率低いけどおいしい

ワンポイントインフォメーションを開いていると、たまにポイント付き!クイックアンケートが表示される時がある。
このアンケートは2か所選択肢を選ぶだけで30ポイントもらえるのでおいしい。
アンケートが出現すれば、忘れずに回答しておきましょう。
③薬剤評価掲示板で対象薬剤に投稿すればポイントあり

薬剤評価掲示板で掲載の薬剤に対して評価を投稿できる。
平たく言うと医師の薬剤に対する口コミです。
指定の項目で☆5つの評価をして、フリーコメント80文字以内でコメントを書き込みます。
・初めての評価投稿で100pt
・キャンペーン対象薬剤の評価投稿で50pt
キャンペーン対象薬剤はメールでお知らせがあります。
50ポイントもらえるのはおいしいのですが、対象となる薬剤はマイナーなものが多いのでそもそもあまりコメントを書けないかもしれません。私は数回しか投稿したことがありません。
④Web講演会の視聴はアンケートも忘れずに

Web講演会を予約し。事前・事後アンケート回答(ないときもあり)することにより30・150ポイントもらえます。
事前予約アンケート: 30pt
視聴後アンケート :150pt
注意点としては事後のアンケート回答は講演終了時の画面からアンケートに移動するパターンが多い(たまに後日メールでアンケートが送られることも)ので、講演終了直前から張り付いておく必要があります。
ケアネットや日経メディカルオンラインと違って、講演終了前に回答不可なのでどうしてもアンケートを逃しやすくなります。
アンケートでもらえるポイント自体がしばしばないことがあるので、講演会ページでポイントがあるかないかはよく見ておきましょう。
⑤症例相談・症例検討会で投稿が採用されると高ポイント
具体的な症例の相談をするコンテンツです。
・症例相談に採用されると最大2,000ポイント
・症例検討会で優秀コメントに選ばれると最大5,000ポイント
悩みに対して答えを示せばかなりのポイントはもらえますが、名前や所属も出ますしハードルは高いかもしれません。
ただエキスパートの先生の回答を見ることができるので質問や回答をせずとも投稿スレッドをみてるだけでも勉強にはなります。
⑥Life&Career informationはクリックするだけ

このコンテンツでは医師を対象にした情報(バイトから不動産などまで)がいろいろ掲載されています。1記事クリックでおおよそ1~5ポイントのことが多い。
この中でオススメなのがMedpeerキャリアのコンテンツ。求人情報をクリックするだけで1ポイントもらえてしまう。Medpeerキャリアはバイトなど求人情報をさがすときにオススメのサイトで下の記事で紹介しています。
【医師のバイト・転職】メドピアキャリアは業界最大級の求人数!効率よく探せ!
⑦リサーチアンケートには積極的に回答しよう

リサーチアンケートは不定期に掲載されています。
回答が多いものからそうでないものまで様々ですが、ボリュームが多いアンケートはその分もらえるポイントは多くなりますね。
アンケートは時間単価に優れますので、見つけたらすぐに回答するようにしておきましょう。
⑧MedpeerQuizに参加すれば不正解でもポイントあり

MedpeerQuizに本日のクイズに毎日参加すると5ポイントもらえます。不正解でもポイントはもらえるので安心してください。勉強好きな先生にはいいですね。
上の画像を見て分かる通り私は参加0でした。ポイ活家として失格・・・。
⑨ MedLedge(メドレッジ)というアプリでクイズに答える
Medledgeはクイズアプリ コインはMedpeerポイントに交換できる ぜろえんのコインの状況
MedLedge(メドレッジ)は、クイズを通して医療知識を学ぶことができる医師限定のアプリ。
1回5問で医療知識に関する選択式の早押しクイズを実在のユーザー(オンライン)や初級~上級のAIと対戦形式で行います。
この医療知識クイズに「チケット(1日3枚までもらえる)」をつかって参加すると、クイズの成績に応じてコインがもらえます。他にも本日のクイズの正解でコインをもらうことができます。ちなみに上の画像の3枚目が現在のぜろえんのコインの状況になります。
もらったコインはMedpeerポイントへと交換可能。
ただし交換できるのは500コインからで、500コイン→250Medpeerポイントとレートは50%になっています。たとえばぜろえんは現在1014コインあるので、Medpeerポイント500ポイントに交換できるわけですね。
特にメドピアポイントを稼ぎやすいコンテンツは?

医師のポイント稼ぎにおいて最も重要なのは下記の心がけでしょう。
素早く!
たくさん!
その観点でいうとオススメは、この3つ
・ワンポイントインフォメーション
・アンケート
・Web講演会
そしてたまに出てくるポイント付きクイックもさらっと回答します。
バイトを探している先生ならMedpeerのTOPページ右下にあるポイント獲得可能リストの中から〇〇先生へのおすすめ求人チェックで進呈というリンクからポイントが進呈される求人一覧が表示されます。
ここでバイト情報も見つつポチポチしましょう。
メドピアのポイントの交換先が6つに増えた

・Amazonギフト券
・nanacoギフト
・Pontaポイントコード
・EdyギフトID
・GooglePlayギフトコード
・国境なき医師団に寄付
※交換可能なポイント額は、それぞれ500pt・1,000pt・3,000pt・5,000pt・10,000pt
メドピアで得たポイントの交換先は、これまでAmazonギフト券か寄付かの2択でしたが、2021年12月から6つに選択肢が増えました。
電子マネーギフトへの交換が充実したことで、ポイントを現金と同じように使える場面が増えました。ポイ活をしていく上でモチベーションアップになりますし、非常に喜ばしいですね。

上の画像は実際にぜろえんが2021年3月にメドピアポイントをAmazonギフト券(6万円分)に交換したときの記録です。このときの6万円をつかってスマホを購入しました。
そのときのツイート。
メドピアで貯めたポイントをAmazonギフト券に替えて、嫁用にPixel5を購入した😄
— ぜろえん@医師特化ポイ活やってます (@zeroen_doctor) May 16, 2021
コツコツポイ活してるといつの間にかこれくらいの額になってるから止められない😉
メドピア未登録なら紹介登録で2000ptもらってから始めましょう😄 pic.twitter.com/6z7a5DNpUz
このときはポイントをAmazonギフト券に引き換えましたが、ポイントをつかって【旅行】を楽しむといった方法があります。詳しくはこちらの記事で解説しています。
医師のポイ活×旅行がおすすめ!ポイントで休日はお得に過ごす!
ポイントの使い道がなくて困るってことはないよね
メドピアで得た情報はアンケートサイトでも使おう!
メドピアで医薬品の情報収集
↓
メドピア以外のサイトでも医薬品情報収集 ポイント発生!
↓
医薬品情報アンケートにアウトプット ポイント発生!
メドピアでは多くの医薬品情報を集めることができます。
メドピアで集めた医薬品情報をあるアンケートサイトで記入するとポイントを得ることができます。
具体的にはプラメドやエス・マックス、m3の最近入手された医薬品の情報源についてのアンケートが該当。(リンクから当サイトの解説記事に飛べます)
せっかく時間を使って集めた情報なので、他のサイトも最大限に利用して効率的にポイントを稼ぎましょう。
医薬品情報収集に関してはメドピアだけでなくその他の医療ポータルサイトでも行えるので未登録のサイトがあれば登録しておくべき。
医療ポータルサイトとは、m3/ケアネット/メディカルトリビューン/日経メディカルオンラインを指します。(リンクから当サイトの解説記事に飛べます)
上で挙げたサイトでは医薬品情報コンテンツにアクセスするとサイト独自のポイントが入るケースがあります。
メドピアキャリアで求人情報を効率よく探せる

メドピアのコンテンツの一つにメドピアキャリアという医師求人情報を扱うコンテンツがあります。
メドピアキャリアは実際に利用しており実際に案件を成約していますが、私が感じたおすすめポイントを3つ挙げると下のようになります。
・求人掲載数が多い
・操作性がいい
・視認性がいい
特に掲載求人数は他の求人サイトと比較しても非常に多いので、 なるべく手間は削ってサクッと良い案件を探したい方にはメドピアキャリアはうってつけ。 ただし注意点としては 常勤つまり転職求人が多く、スポットバイトはありません。スポットバイトを探したいならDr.アルなびがおすすめ(Dr.アルなびではポイントを貯められる)。
メドピアで得たポイントのおすすめの使い方を紹介

Amazonには色々な商品があるので欲しいものがあれば、たいてい手に入ります。ただ別に欲しいものがないのにギフト券をもらっても使い道がないよと思うかもしれません。
そこで私がおすすめしたい使い方はAmazonPayでのふるさと納税です。
実はふるさと納税サイトの【ふるさとチョイス】【ふるなび】 では、Amazonギフト券はAmazonPayで支払いに利用できるのです。
ポイ活でもらったポイントで節税できるのでかなりおすすめ!
詳しくはこちらの記事で解説しています。
メドピアで1年で貯めることができたポイントを公開

私がメドピアで実際に貯めることができたポイントを見てみましょう。
上の画像のとおり、31,111ポイントになります。
前年のデータを残していなかったのですが、年末までに多くのポイントをAmazonギフト券に交換していたので、大体3万円分のポイントと考えられます。
メドピアのポイントは有効期限が他のサイトより短いので有効期限切れには注意してある程度ポイントが貯まったら交換する方がよいでしょう。
メドピアで1年に貯めることができたポイントは約3万円分
MedPeerIDとmedパスについて

メドピアにログインするときに【MedpeerID】とパスワードの入力を要求されます。これは登録のときに入力したものになりますが、【MedpeerID】とは別で【medパス】でログインすることもできます。
medパスは、株式会社medパスが提供する「医療関係者の共通ID」で、medパスに登録すると、複数の医療サイトを1つのID/パスワードで利用することができ、医療サイトごとに必要な会員登録の手間なく、簡単に利用できるようになります。(こちらのページで連携しているサイトを確認できます)
これからメドピアに新規登録する方はmedパスで登録になりますが、MedpeerIDをつかっている方でmedパスを使用したければMedPeerの登録情報をもとにmedパスに新規登録させる(つまり、連携させる)ことができます。
medパスは製薬会社のサイトとメインで連携しているよ。エムスリーなどの他の医療ポータルサイトとは連携していません。
まとめ

- 会員登録無料
- 数分で登録可
- 医師の欲しい情報が満載
- 医師のポイント生活に必須
- バイト情報は最大級の規模
リンク先:Medpeer(メドピア)
シリアルコード【89sj4x】を入力して登録するだけで2,000円相当のポイントがもらえる!