医師のアンケートサイトはご存知でしょうか?
アンケートサイトといっても「医師専用」のアンケートで、一般的なアンケートサイトとは大きく異なります。
ここで紹介するのは「プラメド(PLAMED)」。
プラメドは定期アンケートに、高額アンケート(1件数千円というものも!)も存在しており、コンスタントに回答していくとかなり稼ぐことができます。
アンケートに費やす時間や労力は微々たるもので、時間単価は非常に高いといえます。
「バイトするのは体力的にしんどいけど空いた時間をつかって稼ぎたい。」
「医者という特性を生かして、効率的にサクッと稼ぎたい。」
「手軽にちょっとしたお小遣い稼ぎをしたい。」
こんな方に向けて実際にプラメドで1年に約4万円を貯めた私が、プラメドの使い方やポイントの貯め方について詳しく紹介します。
この記事を読めば、プラメドのポイントについてマスターすることができます。
プラメドにまだ未登録であれば、紹介を受けて会員登録すると3,000円分のポイントがもらえますよ。
もし興味があるならわたしでよければ紹介しますので、こちらからご連絡ください。(ニックネームやハンドルネームでも構いません)
Contents
プラメドでのポイントの貯め方を6種類それぞれ詳しく解説!
登録が完了すれば、登録したメールアドレスにアンケートをお知らせするメール通知が入ってきます。
アンケートの対象者条件を満たしており、アンケートに答えてよいと思ったなら、アンケートに答えましょう!
回答内容によって謝礼費用が変動するものもあるので可能な範囲でしっかり答えたいところです。
プラメドの調査は大きく分けると6つに分類できます。
詳しく知りたい項目をクリックすれば該当箇所に移動できます。
①Impact Trackで毎週報酬が発生するのが大きな魅力
1週間の対象期間中に、MRやインターネット等の各チャネル(情報源)から得た医薬品情報の内容を、< 毎週継続的 > に回答します。
この調査はプラメドからメールで参加募集がかかりました。
プラメドに登録してから1年くらいでしょうか?
参加募集される条件などは不明です。
毎週継続的に行う調査となり、安定的にポイントを得られるのが大きい。
入力内容は以下の通り。
・MRの訪問説明(オンライン面談のぞく)
・オンライン面談による説明
・MR主催の説明会
・講演会(Webは除く)
・Web講演会
・インターネット(Web講演会は除く)
Impackt Trackで最大月1万円以上を稼げる
Impackt Trackでは上で紹介したそれぞれの項目につき最大10件回答でき、10件きざみで報酬が加算されるシステムになっています。
例えば、Web講演会とインターネットで計10件分入力していれば500円になります。
20件なら1,000円で、10件未満なら200円。
わたしはWeb主体の情報入力(Web講演会、インターネット、オンライン面談)で毎週500円~1,000円分のポイントは得られています。
コロナ渦の状況でなかなか対面での説明会や講演会は少なくなっている状況ですが、もし全ての項目を最大まで入力できればImpackt Trackだけで月あたり1万円以上稼ぐことができます。
DIなど多い病院に勤めている先生ならば積極的に回答したいですね。
私は同時にImpackt Trackと同時にエス・マックスの情報入力もして効率化しています。
1件あたり慣れれば1分もあれば入力可能。
Impact Trackにポイントアップキャンペーンがある
Impact Track調査は毎週行われているキャンペーンですが、参加する人が減るためか夏休みと年末年始の時期にポイントアップキャンペーンがありました。
2020年8月→1週あたり400ポイント、2週連続回答でさらに200ポイントで最大1,000ポイント追加
2020年12月→500ポイント追加
Impact Track調査には今年から参加したので恒例のキャンペーンなのかは分かりませんが、なかなかうれしいインセンティブでした。
②定期調査BOXは4種類あり、定期的に募集される
定期調査BOX | 実施頻度 | 回答時間の目安 | 報酬(1pt=1円) |
全国医師調査 | 半年に1回 | 30分 | 最大4,000pt |
基本情報の確認 | 3か月に1回 | 1分 | 100pt |
薬剤処方に関する実態調査 | 3か月に1回 | 20分 | 最大1,500pt |
医薬品の情報源に関する調査 | 3か月に1回 | 10分 | 1,000pt |
定期調査BOXは同一の調査内容を定期的に実施する大規模調査で4つに分類されます。
年間スケジュールが決まっており、定期的に募集されます。
ただし条件によっては案内が来ないこともあります。
それぞれの調査について解説します。
全国医師調査は最大4,000円相当にもなる
全国医師調査は定期的に1月と7月の半年に1回のペースで募集されます。
この調査は、以下の3つのパートで構成されています。
(1)先生の診療科やご専門について
(2)先生の診療状況について
(3)製薬メーカーの評価について
回答にかかる時間はどれだけ詳しく入力するかにかかってきます。
私はなるべくたくさん入力するようにしており、大体30分くらいかと思われます。
謝礼は1,000〜4,000円前後相当のポイント。
回答内容によっては途中で終了し、500円相当になることもあります。
基本情報の確認は確認のみで100円相当
この調査はプラメドが医師の専門に応じた適切な調査を依頼するための基本情報を確認するというもの。
前回の回答内容を確認するだけなので、変更なしをクリックするだけなので1分もあれば終わります。
報酬は100円と少ないですが、労力を考えるとコスパはいいです。
もちろん変更事項があれば入力してください。
薬剤処方に関する実態調査は最大1,500円相当になる
内容としては対象月に新規・切替・継続した薬剤について入力するというもの。
選択のみなので回答はラク。
最大で1,500ポイント。
私はおおよそ報酬上限まで稼いでいますが、20分程度あれば入力できます。
医薬品の情報源に関する調査は1,000円相当になる
印象に残っている5つの医薬品について回答するというもの。
(たとえば、高血圧治療薬について印象に残っている薬剤は何?など)
回答するのは特に難しくありません。
すぐに終わります。
全て回答して1,000円相当のポイントとなります。
③TenQuickはお手軽で報酬もそこそこ
10問程度の手軽で簡易なアンケート。
10分もかからずに答えられるものが多い。
たとえば、先日回答したアンケートは下で示しました。
◇回答にかかる時間: 7分程度
◇謝礼:700ポイント(700円相当)
報酬額としては大きくないもののすぐ答えられるのでラク
④プラモニINは募集がほぼない!?
国内の調査会社が企画・作成した調査をプラメドから案内するアンケート
これはまだ回答した経験がありません。
プラメドにはもう数年登録しているのですが果たして募集はくるのでしょうか。
⑤GlobalQは募集頻度は少ないが単価は高い
海外の調査会社が企画・作成した調査をプラメドから案内するアンケート
頻度としては少ないものの募集がくれば報酬単価は高い印象。
これまで募集がかかったもので報酬が大きかったのは下のアンケート。
◇回答にかかる時間: 35分程度
◇謝礼:7,000ポイント(7,000円相当)
長いものでは40-50分程度かかるものもあります。
結構時間はかかりますが、得られるポイントはその分大きい。
⑥通常アンケートは専門に応じてさまざまな募集がある
メインとなるアンケートがこちら。
登録している専門分野に応じたアンケートが不定期に届きます。
報酬額が少ないものから大きいものまでさまざまあります。
印象的には1,000円~2,000円の報酬となるアンケートが多いように感じます。
Impact Trackに入力する情報は最大限に生かそう!
医薬品についての情報収集ですが、医療ポータルサイトを活用するのが効率的です。
医療ポータルサイトとは、m3/ケアネット/メドピア/メディカルトリビューン/日経メディカルオンラインを指します。(リンクから当サイトの解説記事に飛べます)
上で挙げたサイトでは医薬品情報コンテンツにアクセスするとサイト独自のポイントが入るケースがあります。
さらに集めた医薬品情報ですが、Impact Track以外にも情報入力するとポイントをもらえるサイトがあります。
具体的にはm3の最近入手された医薬品の情報源についてのアンケートやエス・マックスが該当。(エス・マックスは下の章で紹介)
せっかくなので情報収集する際はImpact Trackだけでなく、他のサイトも最大限に利用すると効率的にポイントを稼げるようになります。
医療ポータルサイトで医薬品の情報収集
↓
Impact Trackにアウトプット ポイント発生!
↓
Impact Track以外のサイトにもアウトプット ポイント発生!
プラメドには紹介で登録しよう!研修医でも登録可!
プラメドの公式サイトはこちら
会員登録するには「新規会員登録フォーム」にアクセスして必要事項を記載して下さい。
ちなみに【プラメドを知ったきっかけ】という項目に「知人からの紹介」を選択して、紹介者の「氏名」「勤務先」を入力すると紹介者と登録者の両者にポイントが入ってお得です。
紹介を受けた先生に 3,000円分相当
となり、なかなかの額です。
ちなみに研修医の先生も登録することが可能です。
研修医は登録できないというアンケートサイトもあるので、これは嬉しいですね。
登録の際は、主たる診療科目を「研修医」と選択して、フォーム内容にそって登録しましょう。初期研修医修了後は主診療科の更新をしておけばok!
わたしの紹介でよければ、こちらからご連絡ください。
必要事項は画面に従って入力していくだけですが、医師であることの証明方法は2通りあります。

①医師免許情報での確認を希望
①がカンタンなのでおすすめします。
ちなみにプラメド以外にMCI(エムシーアイ)というアンケートサイトでも研修医の先生は登録することが可能です。
エムシーアイについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
MCI(エムシーアイ)のアンケートでポイントをためる方法を徹底解説!
プラメドの紹介キャンペーンではキャンペーンコードを使う
プラメドは上の章で紹介したような紹介制度が存在していますが、たまに紹介キャンペーンをしています(私が知っているのは2017年から)。
具体的なキャンペーンの内容は下の通り。
2018年→紹介・登録した先生それぞれに、5,000ポイント
2019年→紹介した先生に5,000ポイント、登録した先生に3,000ポイントかつ会員登録後「全国医師調査」に回答すると、調査謝礼とは別に2,000ポイント
紹介キャンペーンを利用する際はキャンペーンコードの入力が必要になります。

2020年は紹介キャンペーンはありませんでした。
今後も紹介キャンペーンが行われるかは不明なので、プラメドに登録を考えているならキャンペーンはあったらラッキーくらいで気にせずすぐに登録した方がいいでしょう。
プラメド以外のアンケートサイトにも登録しよう
医師を対象にしたアンケートサイトはいくつか存在します。
医療にかかわる内容のアンケートに答えてポイントをもらえる仕組みになっています。
しっかりと医師であることを証明しての登録となりますが、医師としてアンケートに答えるためそこらにあるアンケートサイトと違って非常に単価は高い。
額面としては大きな額でなくても、すぐに入力できるようなものも多いので時間単価も非常に高い。
アンケートの頻度は定期のものもあれば単発もありますが、複数のサイトに登録しておけば月に数回はあるでしょう。
割のいいアンケートであれば入力時間30分程度で2,000-7,000円ほどもらえるものも存在しました。
数百円でも入力時間が数分というアンケートもあるのでおいしい。
これらの多くのサイトでは紹介制度が存在しています。
紹介を受けて登録するだけでも結構な額のポイントをもらえますよ!
【医師限定】最大18,000円をカンタンにもらう方法まとめて紹介!
プラメドのポイント交換先は豊富
プラメドの交換先はかなり豊富。
下の表に示しています。
✔Amazonギフト券(300円、500円、1,000円、3,000円、10,000円)
✔図書カードNEXT (500円、1,000円、3,000円)
✔商品券 1,000 円
✔現金 10,000 円
✔公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟への寄付 3,000 ポイント
✔日本盲導犬協会への寄付 3,000 ポイント
✔EXCEL統計Ver.7.0 37,000 ポイント
✔Mac統計解析Ver.3.0 38,000 ポイント
✔Mac多変量解析Ver.3.0 38,000 ポイント
何と言ってもプラメドのポイントの特徴は現金に替えられること!
これは実はポイントサイトにおいては非常に珍しいことで嬉しい点です(どこのポイントサイトも基本はAmazonギフト券)。
Amazonギフト券はもちろん用途は広いのですが現金に勝るものではありません。
プラメドのポイントはスムーズに現金に替えられる
医療系サイトのポイントの交換先で現金が存在するのはプラメドだけ。
しかもプラメドはポイント交換の申請をしてすぐに現金振込みしてくれます。
実際に私の記録を見てみましょう。

上は2019年度に実際に私が貯まったポイント4万円分を現金に交換した際の記録ですが、見て分かるように2019/3/8にポイント交換申請をしてわずか3日後の3/11に現金振込されています。
スムーズに現金がもらえるのも嬉しいところですね。
プラメドのポイントの交換先として商品券もあり
プラメドのポイントは商品券に替えることもできます。
この商品券はVJA(旧VISA)ギフトカード(1,000円券)で全国50万店以上の取扱店(デパート、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルなど)で使える全国共通商品券です。
医療系サイトのポイント交換先として商品券があるのはレアなので助かります。(商品券があるのはMCIやエスマックス、ただしエスマックスは送料負担あり)
例えばAmazonには置いていないような高級ブランド品も百貨店などではありますので、Amazonギフト券を補完する形で商品券をもらうのはアリ。
実際に私が交換したときの記録はこちら。

プラメドで貯めたポイントを商品券に交換したときの記録ですが、上のように3/9に注文をして、3/17に届いています。
ただ商品券に交換する場合の欠点として、1,000円単位での注文しかできないという点があります。
今回であれば14万円分相当の商品券に交換したので、1,000円分の商品券が計140枚送られてきました。注文するのは140と入力するだけなのでカンタンですが、140枚分を持ち運ぶのは厳しいですね。


プラメドで実際に1年で貯めたポイントを公開
プラメドで1年に貯めることができたポイントを見てみましょう。
2019年は、24,600ポイント。
2020/1/4時点では63,500ポイントになっています。
つまり・・・
1年で38,900円相当のポイントを獲得
ちなみに最小獲得ポイントが100ポイントで最大獲得ポイントが4000ポイントでした。
アンケート数は月によってまちまちですが、最低月に1回はあり多い月で4回ありました(見逃しているアンケートもあるかもしれませんが)。
アンケートに費やす労力や時間は微々たるものなので、これだけでももらえれば満足!
2020年は2019年と比較して獲得できたポイントは増加しました(2019年は24,600円相当でした)が、これは2020年から「ImpactTrack」で毎週定期的にポイントを獲得できるようになったのが大きかったですね。
プラメドとの違いは?エス・マックスにも登録しよう!
医師のアンケートサイトとしてプラメドと双璧をなすのがエス・マックス。
公式サイトはこちら。
エス・マックスとプラメドは同じようなアンケートサイトですが、プラメドと大きく違うのは定期的アンケート調査がメインとなる点。
具体的にいうと2週間単位で最大4,200円分のポイントが得られる機会があります。
定期的にこれだけのポイントが発生するのは非常に大きい。
プラメドとの違いを表にしてみましょう。
エス・マックス | プラメド | |
定期調査の報酬 | 多い | 少ない |
定期調査の手間 | 多い | 少ない |
臨時調査の頻度 | 少ない | 多い |
ポイント交換先の特徴 | 商品券あり | 現金あり |
研修医の参加 | 不可 | 可 |
プラメドとエス・マックスの薬剤情報のアンケートなどは内容が重複するため、同じ内容で入力することもできます。
一石二鳥になるので、両方登録しておくのがおすすめ。
エス・マックスのアンケートでポイントをためろ!医師は今すぐ登録!
おまけ;一般的なポイントサイトの紹介
今回紹介したプラメドなどは医師対象のアンケートサイトですが、もちろん医師に限定されない一般的なポイントサイトは広く存在しています。
おすすめのポイントサイトを紹介している記事を置いておくので、気になる方はアクセスしてください。