医師がバイトを探すときによく目に入るものの一つに「健康診断バイト」がありますよね?
ただ健康診断バイトがいくらカンタンにできるといわれても未経験だと応募しようと思っても勇気がいるのも事実です。
「バイトをしたいけど、健康診断バイト未経験だから応募するか迷っている。」
「健康診断バイトを始める前にどんな仕事か知っておきたい。」
「健康診断バイトのメリット・デメリットを教えてほしい。」
こんな悩みをもった医師はぜひ読んでください。
【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(@zeroen_doctor)が、これまで健康診断アルバイトを数多くこなしてきた経験を生かして、具体的な仕事内容から応募すべきおすすめの健康診断バイトの紹介まで詳しく解説します。
健康診断バイトは常に医師求人サイトで募集があり、肉体的・精神的にも負担が少ないので数多くこなして稼ぐことが可能です。
記事を読んで、健康診断バイトの概要がわかればさっそく応募してみましょう。
健康診断バイトを探すなら医師求人サイトを利用するのが効率的です。下にアナタに合った求人サイト診断を用意したのでご利用ください!
診断
あなたに合った医師求人サイトを診断
選択肢に答えていけば、あなたに合った求人サイトが分かります!
Contents
健康診断バイトの内容をカンタンに説明
健康診断バイトにおける医師のタスクは、「診察」のブースを担当すること。
具体的な業務内容は問診と、聴診(呼吸音・心音)。
受診者の検査結果はすぐにはわからないため、当日の仕事は患者さんのお話を聞くことが中心になります。
カンタンにいってしまうと、健康診断バイトの内容はこれだけ。
未経験であったとしても怖がる必要は全くないことがわかりますね。
この健康診断バイトは定期非常勤でもスポットでも募集はありますが、年に一回程度行う企業が大多数なので、毎週何曜日という定期非常勤は少なく、スポット募集であることが多いです。
定期非常勤では例えば木曜午前のみという募集形態も存在します。
(その時は、毎回違う場所に派遣されることが多い)
医師に健康診断バイトをおすすめする3つの理由を解説

医師のバイトの代表的なものの一つが健康診断バイトといっていいでしょう。
医師3年目の先生からベテランの先生まで広くできるハードルの低いバイトなのでおすすめできます。
おすすめできる理由としては以下の通り3つあります。
①医師であればバイトできる
健康診断でもし健康な人の異常を見逃してしまったらどうしようと思うかもしれませんが、検査結果の判定は後日専門家が所見をつけるため、健康診断バイト当日の診療は高い診療技術がなくても大丈夫です。
ぶっちゃけ医師免許さえあれば応募可能なのです。
あまり難しい疾患はわからないとかブランクがあって不安だと思う医師でも健康診断バイトは問題ありません。
②時間の融通が効く
バイトといえど、中にはかなりハードな内容のバイトもあります。
健診バイトは決められた時間通りにほぼ終わりますので、終わればゆっくり休むことができます。
肉体的にもすごく疲れる訳ではありませんのでバイトを入れても自分の生活リズムが崩れてしまう事態は避けられます。
なるだけバイトはしたいけど家庭やプライベートも重視したいという先生には仕事との両立がしやすいのでおすすめ。
③負担が少ない
病院やクリニックでの当直バイトと比較したときに急患など臨時や緊急の呼び出しなどはありません。
当然ですが健康診断なので健康な人が受診します。
安定している方を診ることになりますので、体力的にも精神的にも当然負担は少なくなります。
健康診断バイトの内容を具体的に解説

健康診断の流れを説明すると以下のようになります。
1.事前の問診
2.検査(採血・身長/体重・視力/聴力・血圧・尿検査・心電図)
3.画像検査(胸部レントゲン検査・胃透視検査・上部消化管内視鏡検査)
4.診察
健診バイトで医師が担当するのは4.の診察です。
ただし問診や検査などで気分不良を起こしたり、予定していた検査を受診者が急に拒否したりする場合には医師との相談が必要になり、スタッフから相談があります。
その時は誠実で丁寧な対応を心がけましょう。
ちなみに平均的な案件ではだいたい1時間あたり40-50人くらい来る印象です。
もちろん勤務時間ずっとそのペースでなく、波はあります。
健康診断バイトの分類について補足

健康診断バイトは広く募集されており、医師のバイトとしてはポピュラーなものになりますが、案件によって仕事内容に少し違いがでてきます。
健康診断バイトの分類やその補足をしていきます。
一般健康診断
いわゆる普通の健診。
職種に関係なく、すべての企業の従業員が対象。
年齢によって項目などが追加になることがあります。
特殊健康診断
労働衛生対策上特に有害であると定められた業務に従事しているものには、特殊健康診断として一般健診に特殊項目の検査を追加することが必要となります。
(例えば、有機溶剤や鉛などを扱う場合など)
特殊健康診断がバイト内容に含まれるかは募集要項に記載がありますのでよく確認しましょう。
健康診断バイトの開催場所
健康診断バイトは開催場所によって下のように分類することもできます。
・健診センター:健診センターでは医療スタッフや受診者を健診センターに集めて行う
・企業出向:企業に医療スタッフが出向し行う
・巡回健診:医療スタッフが企業を巡回する
企業にスタッフが出向するタイプが健康診断バイト初心者にはおすすめ。
理由は拘束時間が短い案件が多いからです。
最初は短時間の仕事で健康診断の業務に慣れることが大切ですからね。
健康診断バイトでのそれぞれの募集比率は健診センター:企業出向:巡回健診=3:4:3 くらいの印象。
もちろん募集する会社や地域によって異なります。
遠方開催の健康診断バイト
健康診断バイトの中には往復の航空機・前泊や後泊代支給の求人があります。
最低3日以上や複数日勤務できることが応募の条件になっているものが多い。
遠方開催の健康診断バイトに初めて応募を考えている先生がいるならまずは自分の空いている数時間で自宅から近いものを選ぶのが無難でしょう。
まとまった期間で旅行してみたい地区でたまたま健診の募集がある時は、応募してみるのも楽しいかもしれません。
飛行機代支給のバイトを狙っていこうという記事も書いています。
【飛行機代支給】のバイトを探そう!医師が地方でまとめてかせぐ!
健康診断関連のバイト
いわゆる健康診断バイトと少しずれますが、健康診断バイトに関連したバイトとして胸部X線の読影、上・下部消化管内視鏡、乳がん・子宮頸がんの検査など、専門的なスキルが求められるようなバイトがあります。
これらは一般的な健康診断バイトと異なり、資格やスキルが必要になるケースが多いので、募集要項をよく確認しましょう。
健康診断バイトの3つのメリットと3つのデメリットをあげる

健康診断バイトは募集案内も多く、医師であれば比較的カンタンにできる内容なので広く勧められるバイトですが、当然良い点もあればそうでない点もあります。
ここでは健康診断バイトのメリットとデメリットをそれぞれ挙げていきます。
健診診断バイトの3つのメリット
①仕事は慣れれば単純なルーチン作業である。
②プライベートとの両立がしやすい。
③身体的や精神的な負担も少ない。
健康診断バイトは今までも説明したように肉体的にも精神的にも負担が少ないのが大きなメリット。
最後の項目とも少し関連していますが、個人的には健診スタッフは人生経験豊富な人が多く、楽しみな現場であることもしばしばです。医師としてではなく一人の人間として刺激を受けることもあります。
健康診断バイトの3つのデメリット
①やりがいは少ない
②受診者はお客様扱い
③給与相場は若干低め
常勤の仕事以上に気をつけることとして受診者は患者ではなく、お客様としての扱いが必要になります。
身だしなみや接遇をきっちりしないとクレームをつけられることもあり、十分な注意が必要。
またメリットと引き換えといえますが、通常の医療機関での業務よりも仕事の負担が少ない分、給与相場はやや低め。
巡回健診などでは車移動が主となるため日焼けや乗り物酔いに注意で、気になる方はスキンケア対策や酔い止めなどの対策をしましょう。また応募の際に移動時間の確認などをしておきましょう。
健康診断バイトに行く前に保険に入っているか確認する!

健康診断バイトにいざ臨むにしても、その前に保険に入っているか必ず確認してください。
保険というのは医師賠償責任保険のことで「医療行為によって患者に生じた身体の損害」を対象にしている保険です。
健康診断バイトでは高度な医療を行うわけではありませんが、万が一の見逃しや事故に備えて医師賠償責任保険には入っておくべき。
車を運転するのであれば自動車保険に入るのと同じで、健康診断バイトをするなら医師賠償責任保険には入っておきましょう。
医師賠償責任保険についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
医師賠償責任保険の金額を徹底比較!すぐ入るべきおすすめの保険を紹介!
健康診断バイトをおすすめしたい医師はこんな人!
バイトの数をこなしたい!
難しいバイトは避けたい!
バイトの内容は難しいものではありませんので、医師3年目からのバイト入門としてもおすすめできます。
【後期研修医】医師3年目からのおすすめバイト3つと注意点を徹底解説!
他にも体力やメンタルに自信がない先生や産休後の医療機関への復職の前に一定期間働きたい先生にもおすすめ。
健康診断バイトは募集案件も非常に多いので、単価としてはやや低めですが数多くこなすことができ、しっかり稼ぐことができますよ。
健康診断バイトを探すなら医師求人サイトを使って効率的に探ましょう。
おすすめのサイトはこちらで紹介しています。
【徹底比較】医師が稼ぐなら登録すべき求人サイト9選!【バイト・転職】
バイトに行く際に持っておくといいアプリを紹介

バイト先で何か分からないことがあったときのために持っておくのをおすすめするのが、HOKUTOとM2プラスというアプリ。
HOKUTOは臨床支援アプリで無料で使えます。ガイドライン・薬剤情報・抗菌薬(腎機能計算機能付き)などがデフォルトで入っています。
M2プラスは電子書籍のアプリで買った本をデータとして持ち運べます。
バイト先に重たい医学書などを持っていくのは厳しいので、この2つのアプリを入れておけばまず困ることはないでしょう。
それぞれのアプリは別記事で詳しく紹介しています。
HOKUTO(医師向け臨床支援アプリ)を紹介!特に研修医におすすめ!
M2プラスで医学電子書籍を購入!使い方から気になる点まで詳しく解説!
健康診断バイトをする上でよくある疑問に答えます!

未経験でもできる?
未経験でも受診する人と一般的なレベルのコミュニケーションが取れれば大丈夫です。
バイトはどうやって探す?
医師求人サイトに登録して探すのがおすすめ。
場所や時間帯に融通が効くなら、繁忙期ではどの日でも案件が見つかります。
病院勤務と比べて忙しい?
業務そのものは複雑でないものの、時間帯によって受診者が集中して忙しいときはあります。
内科以外の専門科でもできる?
大丈夫です。
呼吸音・心音の聞き取りができれば応募可能。
診察時に長話しする人への対処はある?
診察時間は決まっていませんが、長く話す人がいた場合には安心させられるようなことを短い言葉で数個伝えてあげましょう。
「結果はのちに専門家の所見をつけてお送りする。」
「◯◯科を一度受診してみてください。解決すると思いますよ。」
などが良いでしょう。
専門的な知識や技術はいる?
知識や技術はそれほど求められていません。
健康な人の受診ですので、コミュニケーションスキルの方がどちらかといえば大切。
有機溶剤や特殊健診の案件は特別なスキルは必要?
診察に関しては会社が定めている項目があります。私が経験した中でいうとトルエンやキシレンの有機溶剤では尿中項目のチェックや診察において爪や目などの観察がありました。
未経験でもそれほど難しいものではありません。
給与相場は?
あくまで目安ですが時給1万円くらい。
場所や募集のタイミングによって高く設定されているものもあります。
定期非常勤バイトやスポットバイトでの競争率は?
立地がいいものや時間あたりの受診者の数が少ないものは人気がありすぐ充足するので早めに応募しましょう。
スポット勤務でも同じところに何度も行く方がありがたがられます。
呼吸音や心音は肌着の上からの聴診がいい?
健診会社によって流儀があります。
それに従って診療してあげてください。
健康診断には医師以外どんなスタッフがいる?
採血や血圧測定や事前の問診など担当する看護師さんが1人程度、あとは検査担当や誘導係のスタッフが何人かで1チームが構成され、そこに医師が加わることが多い。
まとめ
健康診断バイトについて、経験者の医師の視点で解説しました。
専門の診療科で勉強中の先生の気分転換や、一定期間だけ健診業務に専従することも可能です。この機会に健診業務に携わってみてはいかがでしょうか??
けどバイト探すのって面倒くさくないですか?
できるだけ効率的に、素早く、条件のよい案件を探し出すことが重要です。
そこで現役医師である管理人ぜろえんが、実際に利用して契約にも至った医師向け求人サイトを厳選して9つ紹介します。
この9つのサイトはいずれも登録無料。
登録しておけば求人案件を探すのに余計な手間や時間を費やさずに済むでしょう。
いい条件で契約して、お金を稼いで、あなただけの良き医師ライフを過ごしましょう!!
\今すぐ読んでみる/