皆さんはすでに電子書籍を利用しているでしょうか?
何となく電子書籍は使いにくそうだし、紙書籍しか買っていないという方も多いですよね。
わたしも実際そう思っていましたが、電子書籍を利用するようになって分かりました。
電子書籍はめちゃくちゃおすすめです。
理由は3つあります。
①管理しやすい
②使いやすい
③安い
今回は数ある電子書籍ストアの中からわたしが実際によく利用しておりおすすめのストアDMM電子書籍、honto、Kindleの3つを紹介します。
DMM電子書籍
公式サイトはこちら >>【DMM.com 電子書籍】
公式サイトはこちら >>電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!
公式サイトはこちら >>Kindle
Contents
マンガは電子書籍一択

公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所 『出版月報』2019年1月号のグラフをみてみると上図のようになっています。
電子書籍市場は年々伸びており、紙書籍市場は縮小していますがまだ大きな差があります。
紙書籍にこだわりがあったり、何となく電子書籍は使い勝手が悪そうで避けている人も多いでしょう。
わたしもずいぶん前に医学関係の本をPDF化して持ち歩いていたことがあったのですが、使い勝手があまり良くなくて結局書籍はすべて紙で買っていました。
が、今ではすっかり電子書籍の信者に変貌。
いわゆる参考書や問題集、専門的な書籍以外はすべて電子書籍になりました。(専門性が高い書籍はそもそも電子書籍がない場合が多い)
理由としては、圧倒的な便利さと値段です。
特にすすめたいのがマンガ。
マンガと電子書籍の親和性は非常に高い。
マンガは電子書籍ストアでたいていのものが手に入ります。
購入したマンガはスマホからいつでも好きなときに読むことができるし、場所をとりません。
読むのもサクサクで、ストレスを感じることもありません。
そして電子書籍ストアではしばしばセールが開催されるので、驚くような低価格で手に入れることができます。
私が実際に使っておりおすすめしたい電子書籍ストアを3つ詳しく紹介!
電子書籍ストアでもっとも有名なのはAmazonの運営するKindleでしょう。
他にもいくつものストアがあり、はじめてだとどこのストアを選べばよいかよく分からないかもしれません。
わたしはこれまで9つの電子書籍ストアを利用してきて、実際に電子書籍を読んできました。
そんなわたしが結論付けたおすすめ電子書籍ストア3つとその使い方を紹介します。
とにかく安く買いたいならDMM電子書籍

電子書籍の大きなメリットの一つである価格にとにかくこだわりたいならDMM電子書籍が最もおすすめ。
DMMというとアダルトのイメージが強いかもしれませんが、DMM電子書籍ではマンガやラノベのジャンルに特化しており大抵のものは手に入ります。(ちなみにアダルトはFANZA電子書籍として切り離されています)
DMM電子書籍の最大の特徴は3つあります。
①初回利用限定50%オフクーポン
②年3回おこなわれる50%還元キャンペーン
③50%オフクーポンと50%還元キャンペーンの合わせ技
①初回利用限定50%オフクーポンは電子書籍ストアの中でも最強
初回利用限定50%オフクーポンはその名の通りでDMM電子書籍をはじめて利用する方ならだれでも対象になります。

しかもこのクーポンは100冊まで適用され、どんな本にでも適用されます。
この大盤振る舞いは電子書籍ストア中で最強です。
100冊まで半額になるので、例えばワンピースとかキングダムとかの長編マンガを一気に半額で揃えてしまうことができます。他に制限はないので発売したての新刊や超人気のマンガでも半額で買えます。
注意点としてはクーポンを取得して7日以内に決済しないと半額になりません。
買うものを決めてからクーポン取得するようにしましょう。
②年3回おこなわれる50%還元キャンペーンが太っ腹

大体年に3回 GW、夏休み、年末年始におこなわれています。
購入した金額の50%がDMMポイントというDMM内で使用できる電子通貨ですぐに返ってきます。
すでに発売している商品だけでなく予約作品も対象になるのが驚き。
③50%オフクーポンと50%還元キャンペーンは併用できる
②で説明した50%還元キャンペーンで初回利用限定クーポンを併用することができます。
これがむちゃくちゃアツい。
つまりDMM電子書籍の初回利用者であれば、クーポンで半額になった本を買って、その50%がDMMポイントで返ってきます。
ここの記事が参考になりました。
DMM電子書籍はお得でおすすめ!実体験からレビュー。口コミや比較もあり。
公式サイトですぐに購入する >>【DMM.com 電子書籍】
マンガや活字の本も電子書籍で買っていきたいならhonto

hontoは書籍全般が電子書籍として置いてあるので、マンガでも活字の本でも買っていきたい人にはおすすめ。
hontoのサービスの一つで読割50というのがあって、対象の紙の本をかって同一タイトルの電子書籍が50%オフで購入できます。
電子書籍もいいけどお気に入りの本は紙書籍も欲しい(あるいはその逆)人にはうってつけでしょう。
hontoでなくAmazonのKindleでもいいじゃないかという意見もありますが、Kindleアプリは活字媒体では使いやすいのですがマンガだと使いにくく整理がしにくいのです。
その点hontoはアプリの使い勝手良好です。
またDMMと違って大規模なセールなどはないのですが、こまめに20%オフクーポンやジャンル別25%オフクーポンが配布されます。
公式サイトですぐに購入する >>電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!
DMMやhontoにないorセールで安くなっていたらKindle

Kindleは活字の本に特化したアプリだと考えています。
Kindleアプリは活字の本を読むときは本当に使いやすい。
ラインを引いたり、メモをはさんだり、検索したり。
ただライブラリの整理をしていないとごちゃごちゃして使いづらい。
シリーズものが多くなるマンガでは特にそう。
管理するという面においては他のアプリに軍配があがります。
セールもありますが、自分の欲しい作品が都合よく安くなるともいえません。
そのため活字の本はKindleで購入します。
(ラノベは活字ではありますが、基本的にDMMで購入)
公式サイトですぐに購入する >>Kindle
おすすめの電子書籍ストアをどう使い分けているのかを紹介!
おすすめの電子書籍ストアを紹介しましたが、もちろん一つにしぼられなければいけないわけではありません。
電子書籍ストアがつぶれたら、せっかく買った本が読めなくなるかもしれないからイヤという方もいるので、いくつかのストアで分散させていれば対策にはなるでしょう。
(今回紹介したのはどこも超大手の会社ですから、基本的には問題ないですが)
ただあまり多くのストアを使っていると、どこのストアで何を買ったかわからなくなってしまうので、同一作品は同一ストア内で集めるようにしています。
わたしは紹介した3つのストアで電子書籍を購入しています。
・DMM電子書籍
・honto
・Kindle
電子書籍を買うときの方針を紹介。
待てるマンガやラノベ →DMMキャンペーンでまとめ買い
待てないマンガやラノベ →hontoのクーポンで購入
ラノベ以外の活字の本 →Kindleで購入
まとめ
快適な読書と徹底的に本代を節約するにはとことん電子書籍を利用しよう!
それは医師のポイ活です。
いわゆるポイ活と違い、医師のみを対象としているサイトを利用するため驚くほど高単価に設定されています。
そこで当サイト管理人ぜろえんが9つのポイントサイトについて登録の仕方から効率的な稼ぎ方まで詳しく紹介しています。
これらのサイトは実際に管理人ぜろえんが利用し、2020年は27万円を稼いでいます。
バイトを詰めこみ稼ぐのもアリですが、医師のポイ活でせっせと楽して稼ぎましょう。
\今すぐ読んでみる/