医師のバイトはいろいろなものがありますが、透析バイトをしたことはあるでしょうか。
透析というと難しいイメージが先行してしまい、なんとなく避けてしまう人もいますよね。もちろん透析管理は専門知識が必要になる仕事ですが、非常勤やスポットでバイトする分には特殊な知識は必要ありません。
今回の記事の目的は以下の通りです。
・透析バイトの内容について分かりやすく解説
・透析の知識をつけてバイトしたい先生へおすすめの書籍の紹介
【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(@zeroen_doctor)は、透析バイトの経験が豊富で今でも透析の定期非常勤バイト(週1回)をしています。
そんな私がなるべく実践的に分かりやすく解説していますので、透析バイトに応募するか悩んでいる先生でも今回の記事を読めば透析未経験であったとしても安心してバイトできるようになります。
透析バイト案件をどこから探したらいいか分からないという方は下にアナタに合った求人サイト診断を用意したのでご利用ください!
診断
あなたに合った医師求人サイトを診断
選択肢に答えていけば、あなたに合った求人サイトが分かります!
Contents
人工透析バイトをおすすめする3つの理由
人工透析バイト(以下、透析バイト)は透析クリニックや病院の透析室での血液透析管理を代行で行うバイトです。そのため腎臓内科や泌尿器科あるいは人工透析科の医師に限定されたアルバイトなのでは?と思ってしまうかもしれません。
しかしバイト募集の要項を見ると分かるように他科の医師でも募集しているケースはいくらでもあります(もちろん専門科に限っているケースもあり)。
個人的には医師ができるバイトの中でもおすすめのバイトの1つであり、理由は以下の3つがあげられます。
✓時給がいいこと(相場は8,000-10,000円くらい)
✓ある程度の勤務時間があること(2クール透析なら9時-17時あたり)
✓労働強度は比較的低いこと
長期的な透析管理でなく、あくまでつなぎとしての役割が求められる

どうしても「透析」というと難しいイメージがありますよね。
腎機能が悪いと薬剤の減量が必要だったり禁忌薬があったり。透析自体もいろいろ機械や管があってどうなっているかよく分からなかったり。
確かに透析に接する機会がないとどうしても敬遠してしまいがちです、分かります。
ただ長期的に透析管理をするのでなく、あくまでバイトとして管理をするのであれば透析についての深い知識は必要ありません。バイト先からもそこまでのことは求められません。
一番重要なことは下記の通り。
そこで透析バイトをする上での大まかな流れや求められることについて説明していきます。
透析バイトの内容や注意点を大きく5つに分けて紹介!

透析バイトの内容は大きく分けて以下の5つとなります。
それぞれについて詳しく解説していきます。
①穿刺があるかないかは応募時に確認しておこう
血液透析をする際にはシャントに脱血・送血のための穿刺を2本分する必要があります。
そして、ここが重要ポイント!
基本的には看護師や技師が担当するケースが多いのですが中には医師が行うケースもあります。
穿刺自体は基本的に難しいものではありませんが(もちろん難しい人もいます)、静脈と違い失敗すると腫脹しやすくリカバリーが難しいときもあります。
穿刺技術に自信がある先生はいいと思いますが、そうでない先生は穿刺が含まれていない案件を選んだ方が無難でしょう。
②回診が透析バイトのメインとなる仕事
仕事の大部分は回診になります。
病院やクリニックの規模にもよりますが、大体1クール20-50人であることが多いでしょう。回診にはリーダー看護師が側についてくれます。
通院透析であれば基本的には安定しているので、回診中に新しく指示を出す必要があるケースは少ないです。
そのため回診の基本的なポイントは以下の通り。
いつもと変わりないことを確認する
もちろん何か訴えがあった場合は適宜対応することとなります。
(例えば、風邪っぽいので薬をくれだとか血圧が高いから何とかしてくれとか)
判断に困るケースで急ぎでないなら主治医確認としてもいいと思います。ここはリーダー看護師と相談しましょう。
ここでのポイントは以下の通り。
看護師さんは毎日のように患者と長期間にわたって接していますので普段との微妙な違いにも気づきやすいです。是非意見は参考にしてください。
③処方は臨時としての投薬が中心となる
透析患者へのメイン投薬は透析担当医がもちろん管理しています。透析バイトで処方を依頼されるのは、臨時的な訴えに対応したり、処方継続や処方忘れに対応するときになります。
実際にわたしが依頼されたケースでいうと下の通り。
・風邪を引いたから風邪薬が欲しい
・腰が痛いから湿布を出して欲しい
・血圧が高いから薬が出ないか
・かゆいから塗り薬が欲しい
・便秘だから下剤が欲しい ・・・など
見て分かる通り、特に専門的な知識が必要になるわけでなく救急当直のときと同様です。カルテで過去の処方歴などももちろん確認できるので参考にしましょう。
判断がつかない場合で急ぎでない場合は透析担当医に後日相談するように伝えればokです。
④処置はない場合が多いが、あっても内科で対応できる
処置を依頼されることは少ないと思いますが、まれにあります。
ただ基本的に内科でできるような範囲です。
(洗浄したり、抜糸したりなど)
⑤急変時の対応はまれだが、常に可能性はある
バイト医を置いておく意義の1つが急変時の対応です。
通院透析であれば基本的には落ち着いているので、急変することはまれです。
しかし透析患者さんはご存知のように心血管リスクの高い方たちですので急変のリスクは常にあると言えます。
体感として多いのは血圧低下や動悸、胸痛など
ただ急変時の対応といっても透析だからと特殊なことをするわけではありません。
通常の対応通りにしてください。
クリニックの場合はある程度の対応はして救急搬送することになります。できることは限られていますのでダメそうなら速やかに転送しましょう。
透析バイトでの流れをまとめた
(あれば)穿刺
↓
回診
↓
(あれば)処方や処置
↓
(あれば)急変時の対応
となります。
何もなければ回診だけ!といえます。
本当に何もなければサクッと終わって、残り時間は待機になります。
待機は大体部屋が用意されているケースが多いので、好きに時間を使いましょう。
透析バイトのためのおすすめ本を2つ紹介!
いくら透析についての専門的な知識は必要ないよといっても全く知識がないのは不安でしょう。
もちろん知識があったに越したことはありませんし、知識があれば積極的に透析バイトへの応募もできますよね。
そこで透析バイトをするにあたって最低限の知識を仕入れるのに役立つ本として下の2つがおすすめです。
この本は透析に関する基礎的な知識が網羅されています。
ここで書かれている内容を把握していれば透析バイトをする上で問題になることはないでしょう。値段も3,000円程度と安いです。
この本は上で紹介した本よりもう少し突っ込んだ内容になります。
透析中に遭遇するCaseStudyは透析バイトをする上で参考になるでしょう。
どれか一冊だけ選ぶならレジデントのための血液透析患者マネジメントがおすすめ。
透析療法についてもう少し突っ込んだ内容まで勉強したい人は血液浄化療法に強くなるをあわせて購入しましょう。
透析バイトに行く前に保険に入っているか確認する!

透析バイトにいざ臨むにしても、その前に保険に入っているか必ず確認してください。
保険というのは医師賠償責任保険のことで「医療行為によって患者に生じた身体の損害」を対象にしている保険です。
透析では高度な医療を提供することになるので、万が一の事故に備えて医師賠償責任保険には入っておくべき。
車を運転するのであれば自動車保険に入るのと同じで、透析バイトをするなら必ず医師賠償責任保険には入っておきましょう。
医師賠償責任保険についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
医師賠償責任保険の金額を徹底比較!すぐ入るべきおすすめの保険を紹介!
透析バイトに行く際に持っておくといいアプリを紹介

バイト先で分からないことがあったとき用に持っておくのをおすすめするのが、HOKUTOとM2プラスというアプリ。
HOKUTOは臨床支援アプリで無料で使えます。
ガイドライン・薬剤情報・抗菌薬(腎機能計算機能付き)などがデフォルトで入っています。透析患者への抗菌薬投与は減量がいるケースが多く、HOKUTOですぐに調べられます。
HOKUTOは紹介キャンペーンをやっていますのでまだ入れていない人はキャンペーンを使いましょう。詳細は下のリンク絡みてください。
M2プラスは電子書籍のアプリで買った本をデータとして持ち運べるアプリ。
バイト先に重たい医学書などを持っていくのは厳しいので、この2つのアプリを入れておけばまず困ることはないでしょう。
それぞれのアプリは別記事で詳しく紹介しています。
HOKUTO(医師向け臨床支援アプリ)を紹介!特に研修医におすすめ!
M2プラスで医学電子書籍を購入!使い方から気になる点まで詳しく解説!
透析バイト初心者なら透析クリニックでのバイトに応募してみよう!

透析バイトが未経験であっても基本的には何も起こらないことが大半なので、当記事を読み込んだらまずは応募してみてはどうでしょうか。
なお未経験の方が応募する際は透析クリニックでの透析バイトをおすすめします。(透析バイトは病院の透析室でのバイトと透析クリニックでのバイトに大別されます)
なぜなら透析クリニックは外来で通院透析をされている患者さんからなるので基本的には安定している方が中心だからです。
上手にこなすことができれば透析バイトは非常におすすめのバイトなのでまずは応募して実際に勤務してみましょう。
まとめ
透析バイトのやり方を紹介しました。透析バイト未経験で不安な方は上で紹介した本を読めばバイトをするのは問題ないでしょう。
透析バイトはおすすめですので実際に透析バイトをやってみましょう。
けどバイト探すのって面倒くさくないですか?
できるだけ効率的に、素早く、条件のよい案件を探し出すことが重要です。
そこで現役医師である管理人ぜろえんが、実際に利用して契約にも至った医師向け求人サイトを厳選して9つ紹介します。
この9つのサイトはいずれも登録無料。
登録しておけば求人案件を探すのに余計な手間や時間を費やさずに済むでしょう。
いい条件で契約して、お金を稼いで、あなただけの良き医師ライフを過ごしましょう!!
\今すぐ読んでみる/