この記事には広告を含む場合があります。 このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。
医師なら会員登録するだけでポイントがもらえる!

~こんなお悩みありませんか?~

  1. バイトする暇がない
  2. バイトするのが疲れる
  3. スキマ時間が多い
  4. 収入が減った
  5. 楽なバイトが見つからない
私はすべてのサイトに登録済み

\数分で完了!/

無料登録でポイントをもらう

登録したサイトでポイント稼ぎやバイト探しもできます

 
お役立ち情報

【たった5分で完了】医学書を自炊する!やり方からおすすめの機材まで紹介!

医学書 自炊
悩めるDr

書籍の自炊って何・・・?
医学書の処分に困っている
医局の机や自分の家の本棚を整理したい!

この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます

医師であれば医学系の雑誌や書籍が大量にありますよね。

もしカンタンに電子書籍化してタブレットなどで気軽に持ち運べる方法があるとしたら、やってみたくないですか?

結論から言うと、書籍の電子書籍化、通称『自炊』には裁断機やスキャナが必要ですがAmazonで数万円で揃えられますし、作業も慣れれば数分で可能です。

Dr.ぜろえん

こんにちは。 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(zeroen_doctor) です。

今回紹介する『自炊』は書籍の電子書籍化のこと。

書籍を電子書籍化するだけで省スペースになりますし、タブレットなどに全てのデータを詰め込んで持ち運ぶことができます。

この記事では実際に医学書を自炊化する過程を写真つきで分かりやすく解説しています

自炊化するのに必要な機材おすすめの商品も併せて紹介しているので、記事を読んですぐに実践できるようになります。

自炊は個人でも可能ですが、機材を揃えたり手間も多少はかかります。

もうめんどくさいので、業者に任せようという方には未来BOOKをおすすめします。

医学書の自炊代行おすすめ
【自炊代行】医学書の片付け上手を目指す!おすすめ業者の比較や選び方!この記事では実際に自炊代行を依頼した経験から、自炊代行の流れや、特に「未来BOOK」と「スキャンピー」の比較、選び方のコツや注意点をシェアします。...

書籍の自炊に必要なもの

・書籍
・裁断機 
・PC
・スキャナ 
・読みたい媒体
(タブレットなど)

書籍の裁断をせずにスキャンするのは現実的ではなく裁断した書籍は基本的に廃棄となります(メルカリなどで出品されている方もいます)。

スキャンしたデータはPCで保管したり読むことができますが、手軽に使うならタブレットが必須です。

スマホでも読めますが拡大したりなどストレスがあります。雑誌、教科書などの文字が密集しているものは最低でもタブレット、可能であればPCです。

やっぱり自分で自炊化するのは面倒だという方は自炊代行業者に依頼したり、医学書のような専門書でも丸ごと詰めて送れば買取をしてくれるメディカルマイスターという専門業者があります

私が利用したときの記録を記事にしていますので参考にしてください。

【自炊代行】医学書の片付け上手を目指す!おすすめ業者の比較や選び方!

【手軽さNo.1】メディカルマイスターの医学書買取を完全ガイド!

Dr.ぜろえん

自炊するのもめんどくさいという方は自炊代行業者を利用しましょう。

業者はいくつかありますが、ぜろえんは未来BOOKをおすすめしています。

自炊に必要なおすすめの裁断機とスキャナを紹介

医学書の自炊に必要な裁断機とスキャナを具体的な商品をあげて紹介していきます。

ただ買わなくても印刷屋などでスキャンし電子化してくれる自炊代行の業者もあるので購入は必須ではありません

悩めるDr

自炊に挑戦してみたいけどどんな機材がいるのかな?

Dr.ぜろえん

使用している機材を紹介します。ただ業者に依頼することもできるのでまずはそちらで試してみてもいいかも。

裁断機のおすすめ

薄い本であればカッターなどで裁断することもできますがおすすめしません。

理由はスキャナが壊れる可能性があるからです。裁断面があまりにバラバラだと、そのゴミがスキャナに詰まって壊れるおそれがあります。

安いものでいいのでしっかりとした裁断機を購入されることをおすすめします。おもに裁断したいものがどれくらい厚いかで探してください。おおよそ400枚程度のものでよいでしょう。

HFS(R) A4ペーパーカッター 大型裁断機 400枚まで裁断可能 事務 オフィス用品 ハンドタイプ断裁機

私はDurodexのSTACK CUTTER 200-DXという商品を買っていますが、Amazonで40,000円以上します。

初心者の方は最初から高価な裁断機を買うのは気が引けると思うので外注もあり。私も最初は裁断だけこちらのサイトで外注していました。1冊50円くらいからあります。

ちなみにイヤーノートのようなぶ厚い書籍を裁断したいなら専門業者に外注する2つ以上に分割して行うようにしましょう。手間はかかりますが、自分でも可能です。

スキャナのおすすめ

スキャナはScanSnapがとにかくおすすめ。

私はSnapScanのiX1600というフラッグシップモデルを使っています。

【新品/在庫あり】PFU ScanSnap iX1600 FI-IX1600A ホワイト イメージスキャナ A4フラッグシップモデル

こちらは素晴らしい正確性ですし両面同時にスキャンできます。設定の時点でどれくらいの解像度か、白黒、カラーかなどを設定しておけばワンタッチであっという間にスキャンが終わります。

例えば雑誌であれば1分かかりません

値段をもう少し抑えるなら若干スキャンが遅くなりますが、iX1300もあり。

医学書の自炊のやり方

分かりやすいように画像を多めに添えて解説します。

まず医学書を裁断します。

裁断機に書籍をセット。書籍はどこまで糊付けされているかで裁断する場所が変わりますので開いて確認してください。慣れないうちは糊付けの部分を裁断したりして、裁断をやり直すこともありますが、すぐに慣れます

セットしたら実行のボタンを押す(上の真ん中の画像)。

このボタンを押すと赤い光が出て、裁断するラインが示されます(画像では見にくいですが)。糊部分を超えているかしっかり確認してレバーを倒すと、下の写真のように上手に裁断できました。

自炊の手順④

もちろん指などを入れないように十分注意してください。

次にスキャンのやり方を説明します。

スキャナの設定にそって、裁断した書籍を設置します。医学系雑誌なら一回でスキャンできるでしょう。(マンガだと一回では困難なので2回から3回に分離します)

データは画像形式をPDF形式などに指定できます。おすすめはPDF

PDFはデータが圧縮される上に、画像のように1枚1枚で保存されず、1冊の本として保存できるからです。(上の真ん中の画像)

非常に高い解像度でしかも雑誌だと1分程度のスピードで取り込めます。取り込んだ画像をiPadでみているのが上の右の画像。

私はそこまでやっていませんが、スキャンしたデータをOCRにかけると全文検索が可能なPDFファイルに変換できます(上で紹介したScanSnapでは可能)。設定などはScanSnapのサイトで紹介されています。

悩めるDr

これなら私でもカンタンに自炊することができるな

Dr.ぜろえん

やっぱり自分でも難しそうor面倒なら業者に丸投げすることもできるよ

自炊化した本はアプリで読む

PDF化したデータを読むのにおすすめはSideBooksという無料のiOSアプリ。

データの移行にはPCとタブレットをつなげて行います。iPadではiTunesなどのソフトを経由することになりますね。

DropBoxなどの外部クラウドを利用してワイヤレスにPCからタブレットに移行することももちろん可能。

自炊 アプリ 本棚

SideBooksは本当の本棚のように使用することができ、電子書籍を揃えることにテンションが上がります。上の画像がSideBooksの実際の本棚の様子です。

本来の本棚を自分のタブレットの中にもっているようなものです。画像上では取り込まれた表表紙を背表紙として自動変換して表示されています。背表紙を取り込まなくてよいので便利ですね。

本棚を種類によってフォルダ分けできるので、電子書籍の方がより整理され見やすくなります。

最初は大変ですが、慣れると5分しないでここまで到達します

Dr.ぜろえん

慣れてしまえばカンタンにできるし、そこまで時間はかかりません

自炊のメリット

自炊のメリット

自炊するメリットは省スペース携帯性にあり。

今まではスペースがなくなり捨てていた書籍を自炊でタブレットやPCに入れ込むことができました。

タブレットなどの携帯端末にデータを入れておけば、いつでもどこでも自宅の本棚を持ち運べます。

日常の臨床で困ったときに手持ちの端末から膨大なデータに瞬時にアクセスできます。実際に仕事で救われたことが何度もあります。

Dr.ぜろえん

書籍を自炊するメリットは大きいと思うよ

自炊のデメリット

自炊のデメリット

自炊するのは難しくはありませんが、多少手間と、機材まで用意すると費用がかかります。

手間は自炊することだけでなく、(スキャンしたデータをOCR化しない場合は)KW検索ができないのでバーを左右に動かしながら該当する場所を探す手間もあり。

この手間を省きたい方は自炊するのではなく、販売されている電子書籍を買うことをおすすめします。

医学書の電子書籍であればM2PLUS医書.jpmediLinkなどで購入可能。

どこの販売店で購入しても専用アプリを使用すれば検索などの機能はストレスフリーで使用できます

詳しくはこちらの記事で紹介している。

悩めるDr

自炊するデメリットも分かった、さてどうしようかな

まとめ

自炊(書籍の電子化)を医学書でもやりましょう。

作業は慣れれば5分でできますし、面倒であれば業者に代行依頼することも可能です。

未来BOOK
  • 医学書を電子化したい
  • 本棚の電子書籍化
  • 部屋の整理
  • 面倒な発送なし
  • 詰めて待つだけ


見積もりする
未来BOOKに申し込む

公式ページ:未来BOOK

詰めて待つだけで医学書を電子化できる!

医師 ポイ活 ポイントサイト医師であることを利用してカンタンに稼ぐ方法があります。

それは医師のポイ活です。

いわゆるポイ活と違い、医師のみを対象としているサイトを利用するため驚くほど高単価に設定されています。

そこで当サイト管理人ぜろえんが9つのポイントサイトについて登録の仕方から効率的な稼ぎ方まで詳しく紹介しています。

これらのサイトは実際に管理人ぜろえんが利用し、2020年は27万円を稼いでいます。

バイトを詰めこみ稼ぐのもアリですが、医師のポイ活でせっせと楽して稼ぎましょう。

今すぐ読んでみる
>>絶対に登録すべき医師のポイントサイト9選

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です