専門医試験ってどうなんだろう
腎臓内科専門医取りたい
腎臓内科専門医試験の勉強どうしたらいいの?
この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます。
内科医なら専門科の専門医資格は取りたいですよね。
ただ忙しい病院勤務をしながら勉強しなければなので、効率的な試験対策をしたいところ。
今回は腎臓内科専門医試験に合格する上での勉強方法やおすすめの問題集などを実際に受験・合格されているTapuTapu-doctor先生に詳しく教えてもらいました。
こんにちは。 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(zeroen_doctor) です。
@今回の記事では『腎臓内科専門医試験の対策や勉強方法』という点にフォーカスして、腎臓内科専門医試験に合格されているTapuTapu-doctor先生にブログ記事を書いていただきました。
記事を読んで効率的な勉強をして専門医試験合格を目指しましょう。
TapuTapu-doctor先生には透析専門医試験対策の記事も書いてもらっているのでそちらも合わせてどうぞ!
腎臓内科専門医7年目のTapuTapu-doctorです。
腎臓病理学についての研究を行い、腎臓分野のトップジャーナルを含む複数の論文を投稿しています。
現在は欧州の大学に留学し、研究に携わっています。
腎臓内科専門医試験までの勉強のスケジュールや実際に使った問題集や参考書のおすすめなどを紹介しました。
この記事が腎臓内科専門医を目指す先生方の一助となれば幸いです。
専門医試験対策は暇なバイトのスキマ時間にするのがおすすめ。
おすすめのスポットバイトはこちらで紹介しています。
腎臓内科専門医試験の合格率は高い
腎臓内科専門医試験を受けるためには学会入会歴、腎臓医としての研修歴、サマリーに必要な症例を経験する必要があります。
・筆記試験100問
・すべてMCQ形式
・制限時間は150分
・解答は基本的にX1、X2の問題もあり
官報によると過去3年間(平成30年、令和元年、令和2年)はそれぞれ85.1%、96.0%、91.7%と年度によってばらつきはありますが、かなり高い合格率となっています。
何か注意点はありますか?
サマリーに不備があると試験結果に関係なく不合格となるので注意が必要です。
サマリーの点数が試験点数の底上げに使用されている可能性が高く、サマリーは手を抜かずに作成することが重要です。
私の医局同期は10人で受験しましたが、全員合格でした。
恥ずかしいので隠しているというケースもあるのかもしれませんが、受験者層が大きく被る透析専門医試験では不合格だった人をちらほら知っていますので、腎臓内科専門医試験の合格率はかなり高いことが予想されます。
腎臓内科専門医は小児科、泌尿器科の先生も受験しますが、合格率は腎臓内科医の方が他科の先生と比べて高いことが予想されます。
腎臓内科専門医試験に合格する上でのおすすめの勉強方法やスケジュールの進め方
私の場合はテストの3か月前から勉強を始めました。
勉強方法は下記に示した問題集やセルフトレーニングを解きながら、その都度イヤーノートで関連する領域を復習していきました。
イヤーノートをチェックする際は問題として出題されていた部分を決まった色のマーカーでマークすると、出題されている領域がわかりやすくなるため、復習する際は、その部分を重点的に読んでいました。
時事的な問題や流行の知識についての問題はイヤーノートとQuick Checkを使っていましたが、やはり専門的な視点から見ると内容が十分でないことも多かったです。
統計(透析患者人口、腎移植など)はデータが古いことが多いので、最新の統計をチェックしておくことが重要です。
平日は勤務後に1時間程度の勉強時間を取るようにしていました。
腎臓内科専門医の勉強は臨床業務に還元することも可能ですので、直前に付け焼刃で詰め込むのではなく、ゆっくりと時間をとって勉強することをおすすめします。
バイト時間中に時間を取りやすいものであれば、オンライン診療バイトや美容バイト、ED/AGAバイト、透析バイトなどがおすすめですね。
腎臓内科専門医試験の試験対策でやっておきたい問題集などを紹介
腎臓内科専門医試験は過去の問題を公表していません。
しかし日本腎臓学会は公式HPでおすすめの教材を紹介しています。
・日本腎臓学会誌の特集号に掲載されている「日腎誌特集号関連領域 セルフトレーニング問題」
→問題と解答は腎臓学会HP上に掲載されています
・「腎臓専門医更新のためのセルフトレーニング問題(20問)」
→以前は会誌に掲載されていましたが、現在はHP上の公開となり10月末の時期にHPで公開されています
学会では↑のそれぞれ過去3年分の勉強を推奨しており、ここから一定数の問題が出ると公表しています。
このほかに私が購入した問題集などは下記の通りです。
①→④の順におすすめします!
①腎臓病セルフアセスメント問題と解説2012
これは腎臓学会誌掲載のセルフアセスメント問題をまとめたもの。
2012年発刊のため、現在のガイドラインには即していない部分も多いですが、基礎的な知識についてはカバーされていますし、なんといっても学会発行の問題集ですので、勉強には必須の1冊といえます。
②New専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ 腎臓疾患
①とは内容が少し異なり、タイトル通り症例問題に重点が置かれた問題集です。
症例がまず提示され、それに関連した問題が連問で続くという形式。
本番の試験と比べてやや難易度が高く、マニアックな問題も多いことから本番の試験との関連性はセルフトレーニング問題程高くはありません。
しかしケーススタディ形式のため疾患ごとの理解を深めるには優秀な1冊です。
似た問題が出ることはありませんが、イヤーノートなどの教科書を傍らに、出てきた疾患の知識を深めていくのがおすすめです。
③内科系専門医試験 Quick Check(イヤーノートの別冊付録)
独立した本ではなく、イヤーノートの別冊付録です。
国家試験、総合内科専門医の両方に対応していますし、毎年内容が更新されるので最新の知識をアップデートすることができます。
〇×形式ですので、空いた時間に見直すことができるのも良い。
あくまでもサブテキストという位置づけですが、一通りは確認することをおすすめします。
④腎臓学会誌掲載のセルフトレーニング問題
腎臓学会が出している問題なのでマストでやっておきましょう。
受験当時私は大学医局に所属していましたので、過去の腎臓学会誌がすべて揃っていました。
そのため2012年以降で腎臓学会ホームページに掲載されていない年度の問題については会誌から直接コピーして解いていました。
補足;新薬について
新規薬剤については詳細を調べておきましょう。
例えば私の世代ではリツキサンによる治療がかなり注目されていた時期ですので、リツキサンの作用機序、副作用などについては自分で調べて勉強していました。
こういった情報の効率的な収集には、ケアネット、エムスリー、メドピアなどの医療情報サイトが有用です
スキマ時間を見つけてチェックしておきましょう。
ケアネット、エムスリー、メドピアでは製薬会社による新製品紹介の動画・スライドが紹介されています。
ポイントがまとめられており、新薬の概要を短時間で把握できます。
試験本番の準備も忘れずにしておきましょう
試験本番に備えて筆記用具の準備も忘れずにしておきましょう。
仕事ではボールペンばかりですが、試験では使えません。
持ってないという方はAmazonなどで↑のように試験用のセットが売っているのでそちらを購入すればOK。
当日になって会場近くのコンビニで買おうとしたら売り切れていた!というのはありがちです。
前もって用意しておきましょう。
実際の試験の感想と試験結果
答えが明らかなものと難しいものの差があり、簡単な問題を確実に正解するのが大事だと思います。
セルフトレーニングと全く同じ問題は数問程度でした。
テスト終了後、友人と話をすると、腎臓病理関連の問題が難しい印象があったようです。
私は腎臓病理が専門ですので特に難しいとは思いませんでしたが、その点は普通の腎臓内科医と印象が異なるかなと思います。
試験結果は合格でした。
先述した通り、私の同期、友人もみんな合格していました。手ごたえとしては60-70%程度でしょう。
腎臓内科医というのは内科医の中ではマイナーな職種です。
腎臓内科単独での開業は難しいですし、大病院以外では腎臓内科単独の外来を設けているところは多くはありません。
そのため、腎臓内科専門医という資格は取得したことで給与が上がったり、転職が有利になったりという事はあまりないかもしれません。
しかし、専門医資格は自分が腎臓医として修練してきた証となるものです。
これを読んでいる皆様もぜひ腎臓内科専門医取得を考えていただき、これがその一助となれば幸いです。
医療トラブルや医療訴訟への不安は尽きませんよね。
万が一、訴訟に巻き込まれたら…
高額な賠償、精神的な負担、時間と労力の浪費…想像を絶する苦難があなたを待ち受けているかもしれません。
医師賠償責任保険は、そんな最悪の事態からあなたを守る最後の砦であり、加入することで得られる安心感は計り知れません。
- 患者さんへの誠意ある対応に集中できる
- 医療トラブルへの不安から解放される
- 大切な家族や未来を守れる
備えあれば憂いなし。
あなたに最適な保険を見つけて、医療トラブル・裁判リスクから身を守りましょう!
\今すぐ加入する/