このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。
医師なら会員登録するだけでポイントがもらえる!

~こんなお悩みありませんか?~

  1. バイトする暇がない
  2. バイトするのが疲れる
  3. スキマ時間が多い
  4. 収入が減った
  5. 楽なバイトが見つからない
私はすべてのサイトに登録済み

\数分で完了!/

無料登録でポイントをもらう

登録したサイトでポイント稼ぎやバイト探しもできます

 
お役立ち情報

医学書×電子書籍のまとめ!おすすめストアからお得な買い方まで紹介!

医学書×電子書籍のまとめ
悩めるDr

医学書を電子書籍で買うべきかな?
どこで医学電子書籍を買えばいいか分からない
電子書籍って使いにくいかな

この記事を読むと、上記の悩みや疑問が解決できます

医学書を電子書籍にしてみるか悩みますよね。

そもそも医学書を電子書籍を買うとしてどこで買うのがいいのでしょうか。

本記事では、医学書の電子書籍のメリット/デメリットからおすすめストアまで詳しくまとめて解説しました。

Dr.ぜろえん

こんにちは。 【ゼロから始める医師生活】というブログやTwitterで医師のポイ活やバイト/転職情報などを発信しているぜろえん(zeroen_doctor) です。

医学書はかさばるし、重いので数が多いと大変ですよね。

医学書を電子化してしまえば、省スペースになりますし効率的な管理・運用ができます。

しかもストアによっては医師特化ポイ活で貯めたポイントを電子書籍代に充てることも可能なので利用するメリットは大きい!

すでに手持ちの紙の書籍を電子化することもできるので、この記事を読むだけで医学書×電子書籍の活用をマスターできます

記事を読んでさっそく医学電子書籍を購入してみましょう!

医師特化ポイ活でポイントを貯める方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

医師 ポイントサイト おすすめ 9選
【医師は絶対に登録】かんたんに稼げる!ポイントサイトおすすめ9選! ポイントサイトでポイントを貯めると聞くと、ちまちま時間がかかるわりには稼げないというイメージありませんか? 確かに一般的なポイン...

医学書の電子書籍を買うならココ

医学書の電子書籍を買うなら品揃えやお得な方法があることなど、総合的に考えると以下で紹介する3つのサイトで購入するのがおすすめです。

1. M2PLUS

M2PLUSの公式サイト
M2PLUSの公式サイトより引用

M2PLUSは医師情報サイトとしておなじみのm3.comのサービスの一つです。

M2プラスはm3.comと連携できるのが最大の強みで、m3ポイントをつかって電子書籍の購入ができます。

・ポイント還元
・セット売り
・サブスクサービス

などとお得なサービスが用意されているのもうれしい。

M2PLUSを詳しく紹介した記事はコチラになります。

M2プラスで医学電子書籍を購入!使い方から気になる点まで詳しく解説!

2. 医書.jp

医書.jpの公式サイト
医書.jpの公式サイトから引用

医書.jpはM2PLUSと同様に多くの電子書籍を扱っています。

印象としては専攻医以上が対象の専門書籍や月刊ジャーナルは医書.jpの方が豊富にあります

一番のおすすめポイントとしてはケアネットポイントが使用できる点で、1ポイント=1円として電子書籍の購入に充てることができます。

医書.jpについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

医書.jpで電子書籍/電子ジャーナルを購入!おすすめの使い方も紹介!

3. mediLink

mediLinkの公式サイト
mediLinkの公式サイトより引用

mediLinkは医師におなじみのイヤーノートなどの電子書籍からオンライン模試まで扱うオンラインショップです。

個人的に一番おすすめしたいポイントがmediLinkを介した電子書籍などの連動性

具体的にいうとmediLinkでイヤーノートを購入すると、イヤーノートに付属している『QuickCheck』をアプリ版で利用することができます。

特に内科医師であれば、『内科専門医試験』『総合内科専門医試験』でイヤーノートやQuickCheckの活用で効率的な試験対策をするのが可能となります。

mediLinkについてはコチラの記事で詳しく解説しています。

【体験談あり】mediLinkで試験対策!イヤーノートと連携させろ!

紙の書籍を電子化する方法もある

医学書の電子書籍化

上で紹介した電子書籍ストアで電子書籍を購入するよりも少し手間はかかりますが、紙の本を電子化することは可能です。

いわゆる『自炊』です。

自炊するには裁断機やスキャナが必要ですが、Amazonで数万円で揃えられますし作業も慣れれば数分で可能です。

自分でするのが面倒であれば、『自炊代行』で検索すれば業者がいくつもあるので、依頼すればカンタンに外注もできます(詳しくは下のリンクの記事を参照してください)。

スキャンしたデータは自分だけの電子書籍として利用できます。

悩めるDr

自炊するっていうと難しそうだし、めんどくさそう・・・

Dr.ぜろえん

確かに手間にはなりますが、慣れればすぐにできますよ。

自分だけの電子書籍としてPCで保管したり読むことができます。

本があふれかえって大変な方は掃除ついでに電子書籍化してみてはどうでしょうか。

自炊代行や自分で自炊する方法はコチラの記事で詳しく解説しています。

【自炊代行】医学書の片付け上手を目指す!おすすめ業者の比較や選び方!

【たった5分で完了】医学書を自炊する!やり方からおすすめの機材まで紹介!

電子書籍×ノートアプリで勉強の効率アップ

noteshelfに電子書籍をスクリーンショットで貼り付け

勉強をするのに書いて覚えたいけど、紙のノートは持ち歩くのが大変ですよね。

Noteshelfというノートアプリを使ってノートを作れば、iPadなどのタブレットを持ち歩くだけで済みます。

図や写真も使って視覚的に理解を深めることも可能です。

医学書の電子書籍を持っていればスクリーンショットを撮ってノートに貼り付けることができるので便利。

勉強した内容をまとめて頭の中を整理したいという方にはぜひおすすめしたい。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【新時代の到来】Noteshelfで専門医試験対策をしよう!

電子書籍を利用する際に持っておきたいアイテム

電子書籍を活用するのにiPadがあると便利。

電子書籍に書き込みを行う際にApple pencilがあるとなお良い。

上で紹介したM2PLUS(アプリ版)や医書.jpでは直接Apple pencilで手書きの書き込みができるので、紙の本派の人にもおすすめできます

悩めるDr

iPad miniなら白衣に入るから持ち運びがカンタンだね。

白衣やスクラブのポケットにiPadを入れて、携帯しよう。

Dr.ぜろえん

通常サイズのiPadはポケットに入りませんが、iPad miniなら入ります

現在、iPad mini(第6世代)が販売されていますが、2019年モデルの第5世代でも十分機能し、第6世代よりも安価で購入できます。

データの多くはクラウド上に保存するため、容量にはこだわらなくてよいでしょう

電子書籍でお得に購入する方法を紹介

医学書の電子書籍をお得に買う

電子書籍ならうまくやれば、紙の本を買うよりもお得にすることができます。

特に医学書は高いので、少しの割引率でも大きな額になります。

医師特化ポイ活でのポイントを利用する

医師特化ポイ活を利用

当ブログで紹介している医師特化ポイ活で貯めたポイントをつかって、電子書籍購入に利用できるストアがあります。

M2PLUS→m3ポイント
医書.jp→ケアネットポイント

m3とケアネットは医師特化ポイ活でも中心となるサイトであり、特にポイントを稼ぎやすいサイトになります。

その他の医療サイトでもらえるポイントも電子マネーやギフト券に交換できるので、Amazonや楽天などで売っている本であれば電子書籍も含めて購入するのに使えます。

悩めるDr

ポイ活でタダでもらったポイントをつかって、本を買えるのはうれしいね

Dr.ぜろえん

医学書は値段が高いものも多いので、ポイントをつかうことで負担が軽減されるのは助かります

医師特化ポイ活でポイントを稼ぐ方法はこちらの記事で解説しています。

【医師は絶対に登録】かんたんに稼げる!ポイントサイトおすすめ9選!

高還元クレジットカードを利用する

クレジットカードで購入

電子書籍サイトでの支払いはクレジットカードが主流です。

高還元率のクレカを選んで決済すれば、もともとの値段の高い医学書であれば数%でもばかにできない金額になります。

医師におすすめしたいクレジットカードはコチラの記事で紹介しています。

医師は今すぐ作るべき!絶対おすすめのクレジットカード5つを発表!

サブスクリプションサービスを利用する

サブスクリプションサービスを利用

まだ医学書の電子書籍では一般ではありませんが、一部でサブスクリプションサービス(やそれに類似した月額サービス)が始まっています。

医書.jpでは『今日の治療薬アプリ-解説と便覧-』がサブスクリプション型の商品として販売され、月額429円(税込)で申込み月とその翌月まで無料で利用できます。

薬剤情報は毎月(予定)アップデートとなっている。

M2PLUSではいわゆるサブスクとは異なり、M2プライム会員という月額サービスになる。

こちらは年会費4,074円7,000円分のポイントがもらえるサービスとなっています。

Dr.ぜろえん

医学書の電子書籍のサブスクサービスに関してはまだまだこれからに期待だね

医学書を電子書籍にする4つのメリット

医学書を電子化するメリットを4つ挙げました。

①検索機能

電子書籍の検索機能

医学書を電子書籍にする最大のメリットの1つは、検索機能で欲しい情報にすばやくアクセスできることです。

紙の書籍だと目次や索引を参照して手探りで行う必要があります。

電子書籍ではキーワード検索するだけで、カンタンかつ一瞬で目的の情報にたどり着けます。

悩めるDr

今まで目次をみて探してたのが、検索なら一発で出せるよね

Dr.ぜろえん

横断検索もあるから、複数の本から同時に検索をかけることもできるよ

②ハイライトやメモ機能

電子書籍のメモやハイライト

医学書籍が電子化していれば、ハイライトやメモ機能をつかって学習効率を上げられます

専門医試験の勉強であれば、ハイライトやメモ機能を活用することで、重要なところや理解していない部分を明確化して、効率的に勉強できます

上であげたように検索機能もあるので、ハイライトやメモ機能で注釈をつけた部分にはすぐにアクセスできる

資料を共有していれば、勉強会や病院内での情報共有などで、医師同士でメモを共有するという使い方もできますね。

悩めるDr

ハイライトやメモをつかえば勉強もはかどるね

Dr.ぜろえん

iPadとApplePencilをつかえば手書きのメモを残すこともできるよ

③複数デバイスでの閲覧可能

電子書籍デバイスの連携

紙の医学書は重くて持ち運びが難しいので、どうしても必要最低限の書籍しか持ち運びできませんでした。

電子書籍はスマートフォンやタブレット、PCなどの複数のデバイスで同じ書籍を閲覧できます。

1つのデバイスで読み終わったとしても、別のデバイスでも続きを読めるので、時間や場所にとらわれずにすみます

悩めるDr

医学書をたくさん持ち歩くのは重すぎて無理だ・・・

Dr.ぜろえん

電子書籍なら容量さえあればいくらでも保存しておくことができる

オンライン環境にあれば好きなタイミングでダウンロードもできるよ

④オフラインでもオンラインで利用可能

医学電子書籍はオンラインでもオフラインでもok

電子書籍をオンラインストアで購入すればネットワーク環境があればいつでもダウンロードできます

あらかじめアプリ内で書籍をダウンロードしておけばオフラインでの利用も可能です。

本1冊の容量は大きなものではありませんが、多くの本を入れたときの容量が気になる方はすぐに読みたい本だけダウンロードしておき、あとはダウンロードせず読みたいときにダウンロードすれば問題ありません。

悩めるDr

電波の届かないところ当直室で当直があるんだよなあ・・・

Dr.ぜろえん

あらかじめ電子書籍をダウンロードしておけばオフライン下でも電子書籍を読めるよ

医学書を電子書籍にする3つのデメリット

医学書を電子化するデメリットを3つ挙げました。

①電子機器の用意

電子書籍をみるためには何らかの電子機器が必要です。

医師であればすでに所有されている方が大半だと思いますが、中にはスマホだけでタブレットは持っていない方はいるかもしれません。

書籍の内容によってはスマホの小さい画面では見づらいケースもあるので、その場合は画面サイズの大きいタブレットを購入する必要が出てきます。

Dr.ぜろえん

スマホでも電子書籍を見ることは可能ですが、iPadなどのタブレットがあったほうがより便利にできます

②視覚的に見づらい

電子書籍では、印刷物に比べて画面の大きさや解像度が制限されているため、見づらいと感じる人もいるでしょう。

特に医学書には、図やグラフ、表などの視覚的な情報が多くあります

しかし、電子書籍は画面の大きさや解像度が印刷物に比べて制限されているため、これらの情報を視覚的に見づらく感じるかもしれません。

Dr.ぜろえん

もちろん図や表は電子書籍であれば拡大したり、縮小したりできます

画面サイズが大きいほうがより見やすくなると思います。

③オンライン/オフラインでの環境による制限

オンライン環境で電子書籍を読むならば、通信状態の比較的安定している場所が必要です。

オフライン環境でも読めるようにするならば、手持ちの機器にあらかじめデータを保存しておく必要があります。

本1冊のデータは大きなものではありませんが、大量のデータを入れておくならば相応の容量を用意する必要があります。

Dr.ぜろえん

以上が、医学書を電子書籍にするメリットとデメリットです。

自分のニーズや環境に応じて、どちらが適しているかを選択することが大切です。

まとめ

医学書を電子書籍にするかどうかは、個人の好みや用途によって異なります。

ただし、医師が日々の診療に必要な医学知識を効率的かつ正確に得るためには、検索機能がある電子書籍は非常に便利であると言えます。

医師特化ポイ活を使えばポイントで書籍購入が可能となり、かなりお得なのでおすすめできます。

Q&A

オンライン診療バイト 疑問 質問

医学書の電子書籍を購入しようか悩んでいるという方に向けて、よくある疑問をQ&A方式でまとめました。

医学書の電子化による最大のメリットは何ですか?

最大のメリットは、『検索』で目的の情報を素早く探すことができる点です。

医学書には多くの情報が詰まっているため、必要な情報にすばやく検索してアクセスすることができます

電子書籍による医学書のデメリットとは何ですか?

デメリットは、印刷物に比べて画面の大きさや解像度が制限されているため、視覚的に見づらいと感じる人がいる点です。

こちらは画面サイズの大きいタブレットPCを利用するか、適宜拡大や縮小をつかって対応しましょう

医学書の電子書籍をお得に買う方法はありますか?

M2PLUSならm3ポイント、医書.jpならケアネットポイントをつかって購入できます。

特にM2PLUSはセット売りが充実しているのでまとめ買いしやすい。

m3のポイントを稼ぐ方法はこちらの記事で解説しています。

【2023年最新版】m3.comでポイントを貯める完全マニュアル!

ケアネットポイントを稼ぐ方法はこちらの記事で解説しています。

【2023年最新版】ケアネットでポイントを貯める完全マニュアル!

医師 ポイ活 ポイントサイト医師であることを利用してカンタンに稼ぐ方法があります。

それは医師のポイ活です。

いわゆるポイ活と違い、医師のみを対象としているサイトを利用するため驚くほど高単価に設定されています。

そこで当サイト管理人ぜろえんが9つのポイントサイトについて登録の仕方から効率的な稼ぎ方まで詳しく紹介しています。

これらのサイトは実際に管理人ぜろえんが利用し、2020年は27万円を稼いでいます。

バイトを詰めこみ稼ぐのもアリですが、医師のポイ活でせっせと楽して稼ぎましょう。

今すぐ読んでみる
>>絶対に登録すべき医師のポイントサイト9選

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です